ちょこっと山歩き・南アルプス林道のホザキイチヨウラン!

”21.07.17.(土) 今回は、3年ぶりに夏の南アルプス林道へ夏の花を訪ねて来ました (写真は、群れて咲く見頃のホザキイチヨウラン) 今年は春に訪れていますから、二度目になります。 お目当ての花は、ホザキイチヨウラン、トダイハハコ、 ニョホウチドリとシナノナデシコです。 まずは、ホザキイチヨウランから見て行きます ホザキイチヨウラン(穂咲一葉蘭) ラン科 ヤチ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年もミズチドリ群落は見頃だった!

”21.07.16.(金) 今年も、ミズチドリ群落を見に行って来ました (写真は、見頃だったミズチドリ群落) ミズチドリ(水千鳥) ラン科 ツレサギソウ属 ツレサギソウ属と云えば、緑色の地味~な野生ランが多いですが、 ミズチドリは白色ですから、同定は簡単でしょう ひょんな事で昨年見つけた群落へやって来ました 茎頂まで咲き上がっているので見頃です …

続きを読む

ちょこっと山歩き・御嶽山麓で熊に遭遇したがチドリ三連発他を楽しむ!

”21.07.16.(金) 今年も、御嶽山麓へチドリ三連発を見に行って来ましたが、 バッタリ熊と遭遇してしまいました (写真は、見頃だった群れて咲くテガタチドリ) 今年も御嶽山麓へやって来ました 08:20 いつもは貸切状態なのに、車が2台も停まっている 早速のお出迎えは点々と咲くヤマオダマキ! 足下の花を見ながら左に曲ると・・・ 5mほど先に黒い奴が…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ニョホウチドリの大群落を見っけ!

”21.07.16.(金) 今年も、御嶽山麓へチドリ三連発を見に行って来ましたが、 思わぬニョホウチドリの大群落を見つけました。 (写真は、密集して咲くニョホウチドリ群落) もう、ここへやって来て4年目になります。 20株ほどの群落は二か所ありましたが、 今回は、100株以上の大群落を見つけました 時間に余裕があったので、ウロウロ探していると・・・ 偶然にも、こんな2…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白山お花松原の花はまだ雪の中!【後編】

”21.07.15.(木)時々 白山お花松原の花はまだ雪の中!【前編】の続き (写真は、室堂に咲くコバイケイソウ群落) 迷いそうなヒルバオ雪渓を横断し、心臓破りの急坂を登り切り、 室堂へ向かって戻って行く 足下にはイワツメグサが点々と咲いている。 ここで面白い花を見っけ まずは、アオノツガザクラ! 続いて、ツガザクラ! この二つの交雑種が、オオツガザ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白山お花松原の花はまだ雪の中!【前編】

”21.07.15.(木)時々 今回は、お花松原へ花を見に行って来ましたが、 まだ残雪が多くて花は少なかったです。 (写真は、咲き始めた十二曲がりのテガタチドリ) 先日(3日)釈迦新道へオオサクラソウを見に行って、 二週間が経ちますから、お花松原へ花を訪ねて来ました。 往路は砂防新道で室堂へ、遠回りコースでお花松原へ。 復路はショートカットで室堂へ、観光新道で戻って来ま…

続きを読む

ちょこっと山歩き・涼しかった伊吹山に夏の花を訪ねて!

”21.07.13.(火)時々 今回は、梅雨明け間近の伊吹山へ夏の花を見に行って来ました (写真は、咲き始めた三合目のハクサンフウロ群落) 先月(20日)から三週間が経ちましたから、 三合目でどうしても見ておきたい花があるので、 夏の花の様子を見に行って来ました 灼熱地獄を避けるつもりで5時半にやって来ました でも、一合目まで来ると日差しがギラギラ もう、キバナノレン…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白山の地味な野生ラン「ホザキイチヨウラン」他!

”21.07.15.(木)のち 今回は、今年二度目の白山で地味~な野生ラン! 「ホザキイチヨウラン」他を見て来ました (写真は、咲いたばかりのホザキイチヨウラン) ホザキイチヨウラン(穂咲一葉蘭) ラン科 ヤチラン属 白山には派手な野生ランが多く、これまでに逢った花は、 ササバギンラン、サイハイラン、ハクサンチドリ、ノビネチドリ、 テガタチドリ、コケイラン、ショウ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も逢えたスズムシソウ!

今年も、スズムシソウを見に行って来ました (写真は、見頃だったスズムシソウ) スズムシソウ(鈴虫草) ラン科 クモキリソウ属 セイタカスズムシソウは草丈が20~40cm、花数は多数ですが、 スズムシソウは草丈が10~20cm、花数は10個内外です。 昨年は3ヶ所で、8株のスズムシソウに逢えましたが、 今年は、1ヶ所がごっそりと無くなっていました でも、めげる事なく…

続きを読む

ちょこっと山歩き・愛宕山で見た野生ランの葉っぱの正体は?

”21.07.11.(日) 今回は、愛宕山で昨年見た野生ランの葉っぱの正体を確認に行って来ました (写真は、草丈が40cm以上あったオオバノトンボソウ) 昨年9月に、愛宕山で花後の野生ランの葉っぱを見ていたので、 正体は何だったのか?探しに行って来ました 水飛沫がかかる崖のイワタバコにまだ花芽は見られない。 昨年の記憶を頼りにやって来るも見当たらない ふと、2m…

続きを読む