ちょこっと山歩き・何とか間に合った終焉間際のシロウマチドリ!

”21.08.26.(木)時々 今回は、白馬岳へシロウマチドリを見に行って来ましたが、 何とか終焉間際の花に逢うことが出来ました (写真は、何とか間に合ったシロウマチドリ) シロウマチドリ(白馬千鳥) ラン科 ツレサギソウ属 絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。 この花に始めて逢ったのは一昨年ですが、 今回は何とか終焉間際の花に逢えました 他のツレサ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も咲き始めたヒナノキンチャク!

”21.08.23.(月)一時 今年もヒナノキンチャクが咲き始めました (写真は、咲き始めたばかりのヒナノキンチャク) ヒナノキンチャク(雛の巾着)  ヒメハギ科 ヒメハギ属 絶滅危惧IB類(EN)に指定される希少種です。 昨年は、21日で見頃の花に逢えましたから、 今年はお友達と25日に見に行くつもりなので、 雨が止んでいる合間に下見に行って来ました 長雨が続…

続きを読む

ちょこっと山歩き・若丹国境のナツエビネも不作だった!

”21.08.20.(金) 今回は、若丹国境へナツエビネを見に行って来ましたが、 先日(17日)の北山と同じで不作でした。 (写真は、唯一大きな株だったナツエビネ) ぐずついた天気が続いているが、午前中は持ちそうなので、 若丹国境へやって来ました 早速、小さなナツエビネを3株見っけ もう、終焉間近だがまだ見られる 小さくても健気に咲いている …

続きを読む

ちょこっと山歩き・北山のナツエビネとミヤマウズラを訪ねて!

”21.08.17.(火)のち 今回は北山へナツエビネとミヤマウズラを見に行って来ました (写真は、咲き始めていたナツエビネ) 台風の後から前線が停滞して梅雨に逆戻りしたような天気。 ナツエビネが気になるが、中々出かけられない 朝から曇り空なので思い切って近くの北山へ ラジオから兵庫県と大阪府に大雨警報と報じているから、 大きい傘とカメラだけ持って長靴で山中へ。 尾根…

続きを読む

ちょこっと散策・見頃だった丹波のサギソウ!

”21.08.15.(日) 今年も、丹波の溜池へサギソウを見に行って来ました (写真は、雨で増水した溜池に咲くサギソウ) サギソウ(鷺草) ラン科 ミズトンボ属 開発による自生地の湿原の激減と、 園芸種が安く売っているにも関わらず盗掘野郎の仕業で、 年々数を減らし準絶滅危惧(NT)に指定されています。 長雨が続き溜池の水が増水していますから、 長靴でないと近くに…

続きを読む

ちょこっと山歩き・台風一過の白山の筈が白山公園線が通行止め!

”21.08.11.(水) 今回は、台風一過の白山へ性懲りもな行って来ましたが、 前日(10日)から白山公園線が通行止めでした。 (写真は、弥陀ヶ原から見る台風一過の御前峰) 予報では台風9号が日本海で温帯低気圧になって東進し、 11日の昼頃から台風一過の晴れ間が広がる筈だったので・・・ 前日(10日)に別当出合へ入るつもりで、 夕方に白峰までやって来ると 白山公園線…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も咲いていたミヤマリンドウの変わり者!

”21.08.11.(水) 今年も、ミヤマリンドウの変わり者に逢って来ました (写真は、咲き始めていたシロバナミヤマリンドウ) ミヤマリンドウ(深山竜胆) リンドウ科 リンドウ属 中部以北の高山に生えるリンドウで、 茎の上部に青紫色~淡青紫色の花を上向きに1-5個つけますが、 中には変わり者の白花もいます シロバナミヤマリンドウ(白花深山竜胆) …

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も逢えたキバナクロユリ!

”21.08.11.(水) 今年も、キバナクロユリを訪ねて来ました (写真は、やっと咲いたキバナクロユリ) キバナクロユリ(黄花黒百合) ユリ科 バイモ属 ”黄色いクロユリの花” は、 花弁に黒っぽく見える色素(主にアントシアニン)が殆ど形成されず、 ほぼ黄色い色素だけが残った ”黄花変種” だそうです。 ”白いカタクリの花” などと同じです。 昨年は7月23日…

続きを読む

ちょこっと山歩き・復活し始めた伊吹山のシモツケソウ群落と夏の花!

”21.08.05.(木) 今回は、復活し始めた伊吹山のシモツケソウ群落と夏の花を訪ねて来ました (写真は復活し始めたシモツケソウ群落) 前回は、猛暑を避けて早朝にオカメガハラをピストンし、 お目当ての花に逢って来ましたが、 今回は、復活し始めたシモツケソウ群落と夏の花を楽しんで来ました いつもの指定席に停めてスタート 05:25 涼しいうちに一、二合目を過ぎてオカ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・花いっぱいの白山を訪ねて!《後編》

”21.08.02.(月) 花いっぱいの白山を訪ねて!《前編》の続き (写真は、雪融け後に群れて咲く室堂平のハクサンコザクラ) 観光新道を登り切り黒ボコ岩へやって来る 余りにも人が多いので、即、弥陀ヶ原へ向い小休止 五葉坂を登って行くも、下山者が多いのでマスクが手放せない。 ワクチン接種は終えているが、息が荒いのでマスク着用はマナーかな。 少し疲れ気味で室堂へやって来る…

続きを読む