ちょこっと山歩き・中央分水嶺から品谷山で探し物は見つからず!

”21.09.18.(土)時々 今回は、中央分水嶺から品谷山(880.7m)を歩いて来ましたが、 探し物は見つかりませんでした (写真は、PHさんの品谷山プレート) 今回は、中央分水嶺の佐々里峠から稜線を南下し、 品谷山まで探し物をして来ましたが、見つかりませんでした 今回の軌跡 佐々里峠には、どこにでもある峠のお地蔵さんが鎮座している。 ここのお地蔵さん…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊吹山へ秋の花を訪ねて!

”21.09.15.(水) 今回は、伊吹山へ秋の花を見に行って来ました (写真は、三合目に咲き始めたキセワタ) 前日の比良山に続いて、伊吹山へやって来ました いつもの駐車場の指定席に停めてスタート 06:30 駐車場の周囲にはツリガネニンジンが沢山咲いている。 昨夜の雨で、登山道が泥濘んでいるので林道歩きで 林道脇にはミゾソバやヌスビトハギが多く見られるが、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた伊吹山のミツバベンケイ!

”21.09.15.(水) 今年も、伊吹山のミツバベンケイが咲き始めました (咲き始めた岩場に咲くミツバベンケイ) ミツバベンケイソウ(三葉弁慶草) ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 葉っぱが3枚輪生する事からの花名で、 別名:ミツバベンケイ もう、伊吹山のキリンソウも終わったので、 同じベンケイソウ科のミツバベンケイが咲き始めているだろう。 いつもの岩場…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年もステゴビルが咲き始めた!

”21.09.15.(水) 今年も、可哀想な名のステゴビルが咲き始めました (写真は、咲き始めていたステゴビル) ステゴビル(捨て小蒜) ヒガンバナ科 ステゴビル属 土手や道端に生えるノビルに似たニラの仲間で、 食用にならない小さな「蒜」で、役に立たず捨ててしまうからの名で、 現在は環境変化で自生地を減らし、 絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。 今年も自生…

続きを読む

ちょこっと山歩き・比良山へ秋の花を訪ねて!

”21.09.14.(火) 今回は、比良山へ秋の花を見に行って来ました (写真は見頃を向えたキタヤマブシ) 前回から三週間近く経ちましたから、 気になっている花を見に行って来ました 今回も、イン谷口の手前に停めてスタート 08:30 曇り空もあってか?停まっている車は1台のみ。 いつものように、神爾谷から登って行く 咲いている花はキンミズヒキくらいで、マツカゼソウも終…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ダイヤモンドトレール(ダイトレ)伏見峠~千早峠!

”21.09.11.(土)// 今回は、ダイヤモンドトレールの伏見峠から千早峠を歩いて来ました (写真は、笹原の中にある中葛城山頂) ダイヤモンドトレール(通称 ダイトレ)は、 金剛葛城山系の稜線を縦走する長距離自然歩道で、 奈良県香芝市の屯鶴峯から、二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山、 大阪府和泉市の槇尾山を結ぶコースで、全長約45kmに及びます。 これまで、起点…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の湖北乗鞍岳を訪ねて!

”21.09.10.(金) 今回は、秋の湖北乗鞍岳(865m)を訪ねて来ました (写真は、湖西道路・深清水ICから見る乗鞍岳) 乗鞍岳は飛騨山脈南部の長野県と岐阜県に跨る山が有名ですが、 湖北の滋賀県と福井県に跨る所にもあり、 「中央分水嶺・高島トレイル」の始点・愛発越から登った 二番目のピークにある二等三角点の山です。 早春の頃はトクワカソウ群落やカタクリなど花が多く…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ふるさと富士「和知富士」を訪ねて!

”21.09.07.(火) 今回は、ふるさと富士「和知富士」を訪ねて来ました (写真は、麓の篠原から見る和知富士) 和知富士、どこにあるかって・・・ 京都府船井郡京丹波町塩谷にある「奥山谷の頭」。 三角点の西の肩を和知富士と呼ぶそうで、 麓の大迫からは三角点峰が見えないので「奥山」と呼ばれる。 因みに、稜線を北に行くと長老ケ岳に行き着きます。 今回は、以前から気に…

続きを読む

ちょこっと山歩き・やっと見つけたジンバイソウなのに?

”21.09.06.(月) 今回は、昨年やっと見つけたジンバイソウを見に行って来ましたが、 ごっそりと無くなっていました (写真は、葉っぱだけ残っていたジンバイソウ) ジンバイソウ(神拝草) ラン科  ツレサギソウ属 京都府では鹿の食害が酷く絶滅危惧種に指定されています。 昨年やっと蕾を見つけ、 一週間後に開花した花に逢えましたが、 今年は、他の場所…

続きを読む

ちょこっと山歩き・思いがけない出逢い「サクライソウ」!

”21.09.06.(月) 今回は、思いがけなくサクライソウに逢う事が出来ました (写真は、薄暗い林床にさくサクライソウ) サクライソウ(桜井草) サクライソウ科  サクライソウ属 草丈10~20cmの腐生植物で、 全国的にごく稀な植物で絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定されています。 和名は明治36年に岐阜県の恵那山麓で、 桜井半三郎氏によって発見されたことに由来するそう…

続きを読む