ちょこっと山歩き・見頃だったエンシュウハグマ!

”21.10.22.(金)時々 今年も、比丘尼丘へ花を見に行って来ましたが、 エンシュウハグマが見頃になっていました (写真は、見頃になっていたエンシュウハグマ) エンシュウハグマ(遠州白熊) キク科 モミジハグマ属 和名に遠州が付くように静岡県西部(遠州)、愛知県東部(三河)、 岐阜、三重、長野のごく一部の狭い範囲の低山に分布しています。 ハグマの仲間で、同じ風…

続きを読む

ちょこっと散策・田圃の畔に咲くサクラタデ!

”21.10.19.(火) 今年も、田圃の畔に咲くサクラタデを見て来ました (写真は、田圃の畔に咲くサクラタデ) サクラタデ(桜蓼) タデ科 イヌタデ属 蓼食う虫も好き好きと云われますが、 サクラタデは綺麗な花を咲かせますから一見の価値があります 稲刈りの終わった田圃の畔に雑草のように咲いています。 普通は花が大きく重いのか?垂れ下がるように咲いています。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めたイヌセンブリ群落!

”21.10.19.(火) 今年も、イヌセンブリ群落が咲き始めました (写真は、咲き始めたばかりのイヌセンブリ) イヌセンブリ(犬千振) リンドウ科 センブリ属 各地で数が減少しているので絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。 京都では、生育地が限られ個体数も少ないので絶滅危惧種です。 昨年見つけた自生地へやって来ましたが、 昨年よりも一週間以上早いので咲いてい…

続きを読む

ちょこっと山歩き・中央分水嶺衣懸峠からソトバ山を越えて!

”21.10.16.(土)時々 今回は、先日(10日)の続きで衣懸峠からP847へ登り、 中央分水嶺を南下しソトバ山を越えP650の手前まで歩きました。 (写真は、廃村八丁分岐から見るソトバ山) 今回は、中央分水嶺のソトバ山を目標に、 京北小塩町から小塩川に沿って東谷を詰め、廃道の衣懸坂を登り、 衣懸峠からP847へ登り返し、中央分水嶺を南下しソトバ山へ、 更に、時間が…

続きを読む

ちょこっと散策・咲き始めた清川天宝神社のアサマリンドウ!

”21.10.15.(金) 今回は、清川天宝神社へ咲き始めたアサマリンドウを見に行って来ました (写真は、咲いたばかりのアサマリンドウ) アサマリンドウ(朝熊竜胆) リンドウ科 リンドウ属 紀伊半島から中国地方、四国、九州の山地の林下で見られ、 三重県の朝熊山(あさまやま)で発見された事に由来します。 昨年は干支の山で訪れた子ノ泊山で見ましたが、 今回は、キイジョ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・思いがけない出逢い「キイイトラッキョウ」!

”21.10.15.(金) 今回は、思いがけなくキイイトラッキョウに逢えました (写真は、岩場の窪みに咲くキイイトラッキョウ) キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韮) ユリ科 ネギ属 自生地は和歌山、三重、岐阜、愛知、山口、熊本の限られた地域で、 絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。 偶然にもクルマギクを見つけた帰りに、 岩壁の窪みに何か咲いているのが見える …

続きを読む

ちょこっと山歩き・まだ間に合った希少なクルマギク!

”21.10.15.(金) 今回は、キイジョウロホトトギス群落を見に行って、 希少なクルマギクを見つけました (写真は、岩場に垂れ下がって咲くクルマギク) クルマギク(車菊) キク科 シオン属 和歌山県の熊野川流域など、 限られた地域の渓流の岩壁に垂れ下がるように咲き、 個体数は非常に少なく絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定されています。 渓流の岩壁に咲いているのを見…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大岩に群生するキイジョウロホトトギスを訪ねて!

”21.10.15.(金) 今年も、キイジョウロホトトギス群落を訪ねて来ました (写真は、支流沿いの岩場に群生するキイジョウロホトトギス) 今回も、一昨年に見つけた古座川支流の岩場に群生する キイジョウロホトトギス群落を見に行って来ました。 キイジョウロホトトギス(紀伊上臈杜鵑) ユリ科 ホトトギス属 自生地の激減で、絶滅危惧II類 (VU)に指定されています。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・ダイトレ水越峠~葛城山ピストン!

”21.10.13.(水)時々 今回は、ダイトレを水越峠から葛城山までピストンして来ました (写真は、晴れ間の広がる赤いポストの葛城山山頂) 今回は、ダイトレを水越峠から葛城山をピストンし、 先日(7日)の万葉の森~葛城山を水越峠まで繋いできました。 今回の軌跡 旧国道は水越峠から奈良県側は通行止めなので、 大阪府側の峠下に停めてスタート 07:30 ここが葛…

続きを読む

ちょこっと山歩き・中央分水嶺ダンノ峠からP866と衣懸峠!

”21.10.10.(日) 今回の中央分水嶺歩きは、ダンノ峠から北にP866までと、 南に衣懸峠までを繋げて来ました (写真は、中央分水嶺のダンノ峠) 今回は、菅原集落からホトケ谷を辿り、 ダンノ峠から北へ、先日歩いた佐々里峠からの分水嶺尾根へピストンし、南へ衣懸峠まで歩き1本の線に繋いで、 オリ谷を下る周回で行って来ました 今回の軌跡 廃村八丁への玄関口…

続きを読む