ちょこっと山歩き・中央分水嶺歩き(男鹿峠~深見峠)で見頃な黄葉とおまけ付き!

”21.11.16.(火) 今回の中央分水嶺歩きは 前回の続きで、男鹿峠から深見峠まで見頃の黄葉を楽しみながら繋げて来ました (写真は、見頃だったミズナラの黄葉) 今回は、国道162の深見トンネル入口から、 広域基幹林道で深見峠に登り、長~い林道歩きで男鹿峠へ、 前回の続きで中央分水嶺を西に辿り深見峠まで戻って、 おまけに、西の鯖街道を岩滝峠までピストンして来ました。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・ダイトレ(滝畑~槙尾山)起点から全て繋がった!

”21.11.15.(月) 今回は、ダイトレの滝畑から槙尾山を歩き、 起点・屯鶴峯から槙尾山まで全てが繋がりました (写真は、起点・槙尾山のプレート) 今回でダイトレを繋げるのも最終区間になり、 滝畑プレートから槙尾山プレートを歩き 槙尾山の山頂にも立ち寄って来ました。 今回の軌跡 今回は、槙尾山バス停まで通り抜けるので、 南海・河内長野駅からバスで滝畑ダム…

続きを読む

ちょこっと散策・今年のお気に入りの紅葉!

”21.11.24.(水) 今回は、今年のお気に入りの紅葉を見に行って来ました (写真は、嵯峨鳥居本のモミジの紅葉) 今年は、山歩きに明け暮れてお気に入りの紅葉を見逃していました。 でも、気懸りだったので嵯峨鳥居本へやって来ました。 少し遅かったですが、何とか絵になる紅葉が残っていました 今回のお気に入りの紅葉はこれかな 今年もお気に入りの紅…

続きを読む

恐る恐る通行・酷道425の紅葉は見頃だった!

”21.11.12.(金) 今回は、今年最後になる干支の山・牛廻山へ登る為に、 日本三大酷道の一つ、酷道425で見頃の紅葉を楽しんで来ました (写真は、見頃だった酷道沿いのモミジの紅葉) 日本三大酷道とは・・・ 国道439、国道418、国道425、なんだそうです。 そのうちの一つ国道425を龍神村から牛廻峠まで走って来ました。 龍神村から十津川村へは迂回を促す看板があり…

続きを読む

ちょこっと山歩き・黄葉に間に合った牛廻山!

”21.11.12.(金)時々 今回の丑(牛)の付く山は、 黄葉に間に合った牛廻山(1206.9m)です (写真は、国道425から見る牛廻山) 牛廻山どこにあるかって・・・ 和歌山・奈良県境にあり、北を護摩壇山、南を果無山脈、 西を日高川、東を十津川とに囲まれた、和歌山県最深部の山で、 判りやすく云うと龍神温泉と十津川温泉との間の県境にあります。 昔、龍神と十津川との…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ダイトレ(岩湧山六合目~紀見峠)和歌山県側走破!

”21.11.11.(木) 今回は、先日の続きでダイトレを岩湧山六合目から紀見峠まで歩き、 和歌山県側(行者杉~岩湧山六合目)を走破して来ました (写真は、御幸辻から見るダイトレの山並) 今回も、先日の続きでダイトレ歩きで和歌山県側を走破して来ました。 紀見峠から岩湧山六合目までは、以前にも歩いている区間はありますが、完全に繋げる意味で再度歩き直して来ました 今回は、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・熊野古道小辺路で牛首ノ峰へ!

”21.11.07.(日) 今回の丑(牛)の付く山は、 熊野古道小辺路で牛首ノ峰(1341m)へ行って来ました (写真は、伯母子岳から見る牛首ノ峰) 牛首ノ峰、どこにあるかって・・・ 奈良県吉野郡野迫川村と十津川村に跨る山で、 世界遺産の熊野古道小辺路が傍を通っています。 今回は、野迫川村の大股から小辺路を登るピストンで、 夏虫山や伯母子岳にも立ち寄って来ました。…

続きを読む

ちょこっと山歩き・紅葉が真っ盛りの中央分水嶺歩き!

”21.11.05.(金)時々 今回は、前回の続きで紅葉が真っ盛りの中央分水嶺歩きです (写真は、深紅に紅葉するモミジ) 今回は、八丁林道の途中から前回の続きで分水嶺尾根を歩き、 何度も分水嶺尾根が林道に分断されながら、掛橋谷山に立ち寄り、 男鹿峠まで歩いて来ました。 今回の軌跡 国道162から八丁林道を落石を除きながら奥へ入って行く。 以前、八丁大道へ取り着…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ダイトレ(千早峠~紀見峠)奈良県側走破!

”21.10.03.(水・祝) 今回は、ダイトレを千早峠から紀見峠まで歩き、 奈良県側を完全走破する事が出来ました (写真は、五條市の近畿自然歩道から見上げるダイトレの山並) 今回は、先月(11日)に千早峠まで繋げていましたから、 JR五条駅から千早峠に登り返し、ダイトレを南下し行者杉へ、 更に南下して紀見峠まで歩き、南海紀見峠駅へ下る山歩きです。 今回の軌跡 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・思いがけづオオハナワラビ群落を見っけ!

”21.10.30.(土) 今回は、渓流沿いの花を見に行った帰りに、 思いがけづオオハナワラビ群落を見つけました (写真は、足の踏み場もないほど群生するオオハナワラビ) オオハナワラビ(大花蕨) ハナヤスリ科 ハナワラビ属 東北地方中部以南の山地のやや湿った林内に生えます。 渓流沿いの花を見た帰りに青もみじの林内で、 思いがけづオオハナワラビ群落を見つけました …

続きを読む