ちょこっと山歩き・2021年丑年を振り返って!

今年も、コロナの感染拡大で年が明けて、 無観客でのオリンピック開催でメダルラッシュに始まり、 コロナワクチンの大規模接種で副反応に四苦八苦し、 何とか感染者数も減って来ましたが、新たなオミクロン株が出現し、 またまた、コロナで今年も終ろうとしています。 そんなコロナ禍、今年も干支の山、珍名山、花行脚や他の山行と、 各地を訪ね歩きました その中でも特に印象に残った山行と花を挙げて…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年の登り納めは伊吹山!

”21.12.24.(金)のち 今回は、今年の登り納めに伊吹山へ行って来ました (写真は、近江長岡から見る伊吹山) 今年も、残すところ一週間となりましたから、 登り納めに伊吹山へ行って来ました いつものように、上野の旧ゴンドラ前の駐車場へやって来ると、 珍しくオーナーのおじさんが来ておられる 何でも、トイレの改修をされるそうで片付けの最中。 今年一年のお礼と儲け話をし…

続きを読む

ちょこっと山歩き・中央分水嶺歩き再開(水分の路~丹波高地へ)!

”21.12.21.(火)のち 今回は、中央分水嶺歩きを再開し、 水分の路から丹波高地へと歩き始めました (写真は、交差する若狭幹線鉄塔から見る中央分水嶺) 前回で、三国岳から胡麻の水分の路まで、 北山の中央分水嶺を繋ぎ合わせました。 今回は、分水嶺歩きを再開し水分の路から丹波高地へ入り、 府道80交差までを歩いて来ました 今回の軌跡 今回も、後野バス停付近…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『オオボウソウ』!

”21.12.14.(火) 今回の珍名山は、丹波のオオボウソウ(760m)です (写真は、麓の宮垣集落から見るオオボウソウ) 丹波のオオボウソウ、どこにあるかって・・・ 京都府福知山市夜久野町直見にある三等三角点の山で、 先日、珍名山に登録した「小風呂」の北方向にあります。 今回は、夜久野町直見の宮垣集落から谷を詰めて山頂へ、 尾根歩きで富岡山まで南下し、バリエーシ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山もう一つの『火ともし山』!

”21.12.12.(日) 今回の珍名山は、 丹波にあるもう一つの火ともし山(621m)です (写真は、林道沿いの枝尾根から見る「火ともし山」) 丹波のもう一つの「火ともし山」、どこにあるかって・・・ 丹波篠山市畑市にある独標で、 人名山に登録している弥十郎ケ嶽の北西にあります。 今回は、畑市の西光寺霊園の前に停めさせて頂き、 バリエーションで枝尾根を登り、畑市と…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今宮城址を越えて丹波の珍名山『念仏』!

”21.12.09.(木) 今回の珍名山は、 今宮城址を越えて念仏(726.8m)へ行って来ました (写真は、P541から見る念仏) 丹波の念仏、どこにあるかって・・・ 京都府南丹市美山町高野にある二等三角点の山です。 今回は、高野集落今宮区の神社裏から急斜面を登り、 今宮城址を越え、尾根歩きで三角点と三つのピークを越え山頂へ、 復路は、三角点まで下り奈良井谷林道…

続きを読む

ちょこっと山歩き・中播磨の珍名山『マタニ山』!

”21.12.06.(月)時々 今回の珍名山は、中播磨のマタニ山(928m)です (写真は、ラベンダーパーク多可から見るマタニ山) 中播磨のマタニ山、どこにあるかって・・・ 兵庫県多可郡多可町と神崎郡神河町に跨る山で、 山頂は神河町にあり三等三角点が設置されています。 今回は、多可町側からの林道で市原峠へやって来て、 境界尾根歩きのピストンです。 今回の軌跡 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『火ともし山』!

”21.12.04.(土) 今回の珍名山は、 丹波の火ともし山(322m)で山頂には平井山城跡があります (写真は、味間南から見る火ともし山) 丹波の火ともし山、どこにあるかって・・・ 兵庫県丹波篠山市西古佐にある山で、 山頂には平井山城跡が残っています。 今回は北麓の丹波並木道中央公園から雑木林を登り山頂へ、 三釈迦山へ立ち寄って散策路で周回して来ました。 今回の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初雪と黄葉の珍名山『丹波の小風呂』!

”21.12.02.(木)時々 今回の珍名山は、 初雪と残り黄葉を楽しんだ丹波の小風呂(597m)です (写真は、市境界尾根から見る小風呂) 丹波の小風呂、どこにあるかって・・・ 京都と兵庫の府県境に跨る山で、 山頂は福知山市夜久野町にあり三等三角点が設置されています。 今回は、国道427の逢坂峠から丹波市と朝来市の境界尾根で、 府県境尾根へ登り、尾根歩きで山頂へ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・中央分水嶺歩き最終(海老坂峠~水分の路)!《後編》

”21.11.26.(金) 中央分水嶺歩き最終(海老坂峠~水分の路)!《前編》の続き (写真は、中央分水嶺尾根の起点:水分の路) 中央分水嶺尾根を南下し終え、畑ケ岳までやって来た この先は尾根伝いに西進し起点まで下り、JR胡麻駅に向かう。 今回の軌跡 畑ケ岳の南で大飯幹線と若狭幹線の送電線が接するのを確認し、 始めに大飯幹線の下を潜り、急斜面を西へ下り尾…

続きを読む