ちょこっと山歩き・今年初めての比良山、御殿山で敗退!

”22.01.24.(月)のち 今回は、今年初めての比良山へ行って来ましたが、 強風が吹き荒れて御殿山で敗退してしまいました (写真は、御殿山から見る冬晴れの西南稜) 今年はまだ比良山へ登っていないので気になっていましたが、 やっと、道路状況も落ち着いてきたので 遅まきながらやって来ました 本日の予報はのちで冬山登山には問題がないようだが、 坊村の駐車場・曙橋までやっ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大和の珍名山「畝傍山」!

”22.01.19.(水)時々 今回の珍名山は、大和の畝傍山(198m)です (写真は、登山口のイトクノモリ古墳から見る畝傍山) 畝傍・・・「うねび」と読めるかな? 畝は「うね」と読めても、 「傍」はびとは読まないので珍名山に登録して来ました 大和の畝傍山、どこにあるかって・・・ 奈良県橿原市山本町にある独立峰の死火山で、その形はややいびつ。 「火がうねる」という…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大和の珍名山「天香久山」!

”22.01.19.(水)時々 今回の珍名山は、耳成山に続き天香久山(152m)です (写真は、耳成山から見る天香久山) 天香久山!読みは(あまのかぐやま)で、 天香具山(あめのかぐやま)、または香久山、香具山(かぐやま)、 とも呼ぶので珍名山に登録する事にしました 大和の天香久山、どこにあるかって・・・ 奈良県橿原市南浦町に位置し多武峰から続く竜門山地の端にあり、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大和の珍名山「耳成山」!

”22.01.19.(水) 今回の珍名山は、大和の耳成山(139.3m)です (写真は、麓の古池から見る耳成山) 耳成山!何と読むのか 知る人ぞ知る「みみなしやま」ですから珍名山に値しますでしょう 大和の耳成山、どこにあるかって・・・ 奈良県橿原市木原町にある独立峰で、 大和三山の一つで、山頂には三等三角点が設置されています。 モチのロン!地理院の地形図にも載っ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大賑わいの京都愛宕山!

”22.01.16.(日)のち 今回は、今年初めての愛宕山(924m)へ行って来ましたが、 初詣を兼ねた参拝者で大賑わいでした (写真は、桂川畔から見る愛宕山) 今日は、お昼から全国女子駅伝が行われますから、 愛宕山三角点で京都チームをラジオで応援するつもりです いつものように、清滝トンレル手前の愛宕寺下へやって来ると、 路肩の駐車スペースは満車で、道路脇に停めてスター…

続きを読む

ちょこっと山歩き・狛虎の法輪寺から松尾山、虚空蔵山&嵐山(嵐山城址)!

”22.01.12.(水)のち 今回は、法輪寺で狛虎に逢い松尾山から虚空蔵山を見つけて 嵐山(嵐山城址)へ行って来ました (写真は、法輪寺に鎮座する阿形・狛虎) 嵐山にある法輪寺には狛犬ならぬ狛虎がいます。 それじゃ、今年の干支に逢いに行こうじゃないか ついでに法輪寺のある虚空蔵山にも登ってみよう。 ってな訳で、法輪寺の駐車場までやって来ると、 な~んと、駐車料金が¥…

続きを読む

ちょこっと山歩き・湖北の虎御前山!

”22.01.09.(日) 今回の寅(虎)の付く山は、湖北の虎御前山(224m)です (写真は、麓の西野町から見る虎御前山の全貌) 湖北の虎御前山、どこにあるかって・・・ 滋賀県長浜市湖北町河毛にある低山で、 織田信長が小谷城の浅井長政を攻めたおりに、 最前線として虎御前城を築かせた山です。 今回は、JR虎姫駅側からのピストンです。 今回の軌跡 JR虎姫駅に…

続きを読む

ちょこっと雪化粧・久し振りの真冬の佇まい!

”22.01.14.(金)のち時々 年末の寒波に続て、昨日の深夜から降り始めた雪 京都も久し振りに真冬の佇まいで朝は真っ白だった。 醍醐の山からの日の出は7時23分。 車の屋根には5cmほど積もっている。 ベランダの手摺にも2~3cmはあるかな 予報では昼過ぎまで雪となっている。 昼前に雪が止み、晴れ間が現れたので東山へ でも、低い雲が垂れ込め…

続きを読む

ちょこっと山歩き・山城の艮山「うしとら山」!

”22.01.07.(金) 今回の寅(虎)の付く山は、漢字の山名じゃなくて、 平仮名の山城の「うしとら山」(艮山)です (写真は、麓の宇治田原町から見る艮山) 山城の艮山(うしとらやま)、どこにあるかって・・・ 京都府綴喜郡井手町と宇治田原町に跨る山で、 山頂には三等三角点が設置されています。 モチのロン!地理院の地形図にも載っています。 因みに、漢字で書く艮山と…

続きを読む

ちょこっと散策・見頃の寒咲花菜を訪ねて!

”22.01.09.(日) 今年も、琵琶湖畔の寒咲花菜が見頃になりました (写真は、見頃の寒咲花菜と後方に冠雪の比良山) 寒咲花菜(カンザキハナナ) アブラナ科 アブラナ属 真冬から先始める早先の菜の花です。 今年も琵琶湖畔の第1なぎさ公園へ寒咲花菜を見に行って来ました。 丁度、見頃で朝早くからカメラマンで賑わっていました バックに冠雪の比…

続きを読む