ちょこっと雪かき・落雪除雪ビフォーアフター!

”22.02.27.(日)時々 今回は、実家の屋根からの落雪で塞がった勝手口を、 復旧すべき除雪に汗を流してきました (写真は、窓が隠れそうにまで積もった裏庭の雪) 実家では、昨年のクリスマスから降り始めた雪は年末で根雪になり、 年明けから何度も寒波がやって来て雪かきに追われていましたが、 屋根から裏庭への落雪は手付かずのままで勝手口は使えず やっと雪も降らなくなったの…

続きを読む

ちょこっと山歩き・やっと逢えたウスギオウレン!

”22.02.23.(水・祝) 今回は、以前から探していたウスギオウレンに逢えました (写真は、見頃だったウスギオウレン) ウスギオウレン(薄黄黄蓮) キンポウゲ科 オウレン属 和名の通り花の色が薄い黄色のオウレンで、 セリバオウレンの変種とされています。  セリバオウレンの根出葉は2回3出複葉ですが、 ウスギオウレンは3回3出複葉です(コセリバオウレンと同じ)。…

続きを読む

ちょこっと散策・今年もユキワリイチゲが咲き始めたが・・・

”22.02.23.(水・祝)のち 今年も、ユキワリイチゲが咲き始めましたが、 戻り寒波の影響か?まだ数株しか咲いていませんでした (写真は、まだ開花したばかりのユキワリイチゲ) ユキワリイチゲ(雪割一華)  キンポウゲ科 イチリンソウ属 別名をウラベニイチゲと云い葉っぱの裏が紅色です。 春の妖精(スプリングエフェメラル)の仲間で、 今年も、セツブンソウ、福寿…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北山城の珍名山「甘南備山」!

”22.02.09.(水) 今回の珍名山は、北山城の甘南備山(221m)です (写真は、麓の薪城ケ前から見る甘南備山) 北山城の甘南備山(かんなびやま)、どこにあるかって・・・ 京都府京田辺市薪甘南備山にある”神が宿る”山と云われ、 神南備神社がある雄山、三角点峰の雌山の双耳峰で、 南北に連なる生駒山脈の支峰に数えられ、 京田辺市唯一の独立峰です。 今回は、北麓の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた「ヤマシロネコノメ」!

”22.02.17.(木) 今年も、ネコノメソウの仲間のトップを切って、 ヤマシロネコノメが咲き始めました (写真は、咲き始めた渓流沿いのヤマシロネコノメ) ヤマシロネコノメ(山城猫の目) ユキノシタ科 ネコノメソウ属 トウノウネコノメの変種で京都府特産種です。 昨年も17日に訪れていますが、今年は寒波の襲来が多く、 開花がかなり遅れているようです。 日差しが入…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた西山の福寿草!

”22.02.17.(木) 今回は、西山へ咲き始めた福寿草を見に行って来ました (写真は咲き始めた西山の福寿草) 今日は午前中が晴れマークなので9時を目途にやって来たが、 日陰はバリバリに凍っているし、霜柱が至る所に見られる 兎に角、少しでも晴れ間が多く差し込むようにゆっくり 昨年も同じ日に来て満開だったが、今年は寒波の影響は・・・ 貸切の自生地にはまだ咲き始めたばかり…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北河内の珍名山「眼鏡山」!

”22.02.07.(月)のち 今回の珍名山は、北河内の眼鏡山(361.2m)です (写真は、むろいけ園地の森の工作館から見る眼鏡山) 北河内の眼鏡山、どこにあるかって・・・ 大阪府四條畷市大字清瀧にある独立低山で、 別名を清滝山とも呼ぶそうです。 山頂には三等三角点が設置されています。 今回は、むろいけ園地の駐車場から鉄塔巡視路で登り、 周囲をバリエーションで散…

続きを読む

ちょこっと散策・やっと咲き始めたセツブンソウ!

”22.02.11.(金) 今回は、節分の日に蕾だったセツブンソウを見に行って来ました (写真は、咲き始めたセツブンソウ) 前回、訪れた時はまだ雪が残っており蕾ばかりで、 もう少しで開花しそうでしたが、寒波の襲来で再び足踏み状態! 南岸低気圧も東に去って、晴れ間が戻ってきた 満を持してお昼頃にやって来ました 完全に雪が融けた草むらの斜面に咲いてる咲いてる やっ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大和の珍名山「御破裂山」と「談山」!

”22.02.01.(火)時々 今回の珍名山は、 大和の御破裂山(618m)と談山(566m)です (写真は、石舞台古墳付近から見る御破裂山) 御破裂山、読みは「ごはれつやま」で、 山頂に藤原鎌足の墓があり、 国家に不祥事があるたびに山が鳴動したらしいからの山名で、 大化の改新で新たな国造りを成し遂げた藤原鎌足が、 国の行く末を嘆き、癇癪玉を破裂させていたのかも? …

続きを読む

ちょこっと山歩き・紀北の珍名山「御茶屋御殿山」!

”22.01.29.(土)時々 今回の珍名山は、紀北の御茶屋御殿山(278.6m)です (写真は、京奈和道・岩出根来ICの下から見る御茶屋御殿山) 紀北の御茶屋御殿山、どこにあるかって・・・ 和歌山県和歌山市上三毛にある三等三角点の山で、 岩出市と紀の川市が接しています。 山名の読みは、御茶屋御殿山(おちゃやごてんやま)で、 紀州藩初代藩主頼宣公が山頂に御茶屋を設け、 …

続きを読む