ちょこっと山歩き・間に合ったリョウシ尾根の福寿草群落!

”22.04.07.(木) 今年も、リョウシ尾根の福寿草群落を見に行って来ましたが、 何とか間に合いました (写真は、まだ間に合った福寿草群落) 先月(23日)権現谷へやって来ましたが、 残雪が多く雪崩の危険もあったので、リョウシ尾根は諦めました。 今回はリベンジでやって来ましたが・・・ 権現谷林道の残雪はかなり融けたが、数ヶ所は残っている 滑落に気を付けて乗り越え、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・比良山の春の花を訪ねて!

”22.04.05.(火) 今年も、比良山の春の花を見に行って来ました (写真は、咲き始めていた白花イワウチワ) 今回も神爾谷を登り北比良峠から八雲ケ原へ、 金糞峠から青ガレを下る周回で行って来ました イン谷口手前の駐車スペースからスタート 08:00 旧リフト駅の傍にはイワナシが咲き始めている。 登山道を登って行くとシキミの花が咲き始めている。 釈迦…

続きを読む

ちょこっと山歩き・何とか間に合った比良山のミスミソウ!

”22.04.05.(火) 今回は、比良山へミスミソウを訪ねて来ましたが、 何とか滑りコミセーフで見られました (写真は、群れて咲く淡ピンクのミスミソウ) 今年のミスミソウは青葉山で堪能していますが、 やはり、比良山に咲くミスミソウも見ておかなくっちゃ 今回も色付きの花を探しながら登って行きます 早速のお出迎えは、雄蕊がピンク色のミスミソウ 何度見ても不思議な…

続きを読む

ちょこっと山歩き・比良山のキタヤマオウレンが見頃だった!

”22.04.05.(火) 今年も、比良山のキタヤマオウレンを見に行って来ましたが、 見頃になっていました (写真は、苔の中に咲くキタヤマオウレン) 比良山のキタヤマオウレンは植生の違った3ヶ所で見られます。 ザレた斜面に咲くのは花数が少ないですから、 一目でバイカオウレンとの違いが判ります 2回クリックで花弁を見ると柄杓形をしています。 葉っぱの葉柄は無いに…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北山山麓へ早春の花を訪ねて!

”22.04.03.(日) 今回は、北山山麓へ早春の花を訪ねて来ました (写真は、春の妖精の一つ咲き始めたエンレイソウ) 今回は、北山山麓へ気になる花と早春の花を訪ねて来ました お決まりの林道終点で谷を詰めて行くと、 春の妖精「ショウジョウバカマ」が至る所に咲いている。 モチのロン!タチツボスミレもわんさか咲いている。 今の時期は葉っぱが展開する前のスミ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北山でチシマネコノメソウを見っけ!

”22.04.03.(日) 今回は、北山でチシマネコノメソウを見つけました (写真は、北山の渓流沿いに咲くチシマネコノメソウ) チシマネコノメソウ(千島猫の目草) ユキノシタ科 ネコノメソウ属 近畿以北の日本海側に分布し、 山地の湿潤な場所に生えています。 京都府のカテゴリーでは絶滅危惧種に指定されています。 これまで、この花は丹波の北部と丹後半島で見ていますが、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北山のキタヤマオウレンが見頃だった!

”22.04.01.(金) 今年も、北山へキタヤマオウレンを見に行って来ました (写真は、見頃になっていたキタヤマオウレン) キタヤマオウレン(北山黄連) キンポウゲ科 オウレン属 岐阜県・福井県・滋賀県・京都府の山地の林内に生える、 バイカオウレンとそっくりな花で、大きな違いが二つあり、 その① 葉っぱが3枚(全裂する)で、葉柄が無いように見えます。 でも、5…

続きを読む

ちょこっと山歩き・見頃だった藤原岳のイワザクラ!

今年も、藤原岳へイワザクラの様子を見に行って来ましたが、 まさかの見頃で大感激でした (写真は、もう見頃だったイワザクラ) 毎年、4月17日はイワザクラの日と勝手に定めていますが、 今年は、花の開花が1週間から10日ほど遅れているかも? まさかとは思っても・・・気になるのでやって来ました 落石に気を付けて自生地へやって来ると、 お~おっ!咲いてる咲いてる 落石の多…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた北山のサンインシロカネソウ!

”22.03.29.(火) 今年も、北山のサンインシロカネソウが咲き始めました (写真は、水が滴る岩場に咲く北山のサンインシロカネソウ) サンインシロカネソウ(山陰白銀草) キンポウゲ科 シロカネソウ属 京都府カテゴリーでは絶滅寸前種に指定されています。 今年も残雪が見られる谷あいの渓流へやって来ましたが、 倒木に阻まれてすんなりと自生地に辿り着けない こんな沢沿…

続きを読む

ちょこっと山歩き・青葉山のミスミソウを訪ねて!

”22.03.29.(火) 今年も、青葉山へ色の濃いミスミソウ探しに行って来ました (写真は、雄蕊がピンク色のミスミソウ) ミスミソウもキンポウゲ科の花ですから、 花弁は無く、花弁のように見えるのは咢片で、 中心の黄緑色の子房に雌蕊が沢山、周りに雄しべが多数あります。 その裏に咢片のように見える茎葉が3枚あります。 (2回クリックで拡大します) 北陸の方では色…

続きを読む