ちょこっと山歩き・白馬三山「日帰り」!(2/3)

”18.08.15.(水)のちのち

ちょこっと山歩き・白馬三山「日帰り」!(1/3)の 続き
画像

(写真は、白馬岳直下の稜線から見る杓子岳、白馬鑓ケ岳)

白馬岳を後に杓子岳を目指して稜線を南下して行く
まずは、富山と長野の県境を踏んでおく
画像

今回どうしても逢いたかったミヤマアケボノソウを探してみると、
画像

もう終焉間際で惨めな花姿になっている
稜線ではトウヤクリンドウが主役で至る所に咲いている。
画像

ミヤマコゴメグサも終焉近しのようだ。
画像

丸山へ登り返し、ハイマツの間を下って行くと、
カンチコウゾリナが沢山咲いている。
画像

コマクサは惨めな花姿になっている。
画像

こちらのお花畑もミヤマリンドウが主役のようだ。
画像

キリンソウは雌花が至る所に見られる。
画像

最低鞍部からガレ場の急坂をジグを切って登って行く
振り返ると白馬岳と急な登山道が見えている。
画像

急なガレ場を登り切れば、杓子岳山頂 10:35
画像

雲が多くて遠望は利かないが、眼下に能登半島が見えている。
画像

休憩もそこそこにガレた稜線から、急降下で縦走路へ下ると、
前方に、白馬鑓ケ岳が手招きしているようだ。
画像

杓子沢のコルからは花が多くて中々先へ進めない
終焉間際のタカネツメクサにミネウスユキソウ!
画像
画像

ミヤマオダマキにミヤマシオガマ!
画像
画像

こちらのミヤマアケボノソウはまだ元気がある
画像
画像

ここで、若者のカップルに追い付き花を見ていると、
レンジャーらしき二人組が下って来られ、
シロウマリンドウを教えて頂いたが、花が閉じていた
画像

近くに咲いていたオノエリンドウはご存知ないようだった。
小鑓に登り返すと、シコタンソウがまだ残っていた
画像

小鑓から一旦鞍部へ下り、ザレた道を登り返せば、
白馬鑓ケ岳山頂 11:55
画像

何とか目標の12時までに到着する事が出来たが、
山頂はガスに包まれてしまった

ちょこっと山歩き・白馬三山「日帰り」!(3/3)の 続く


人気ブログランキング

この記事へのコメント

  • 山ちゃん

    poniesさん、夢楽さん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    三年振りの白馬三山ですが、最初の白馬岳までの登りに時間がかかり過ぎて、ゆっくりと花を見ている時間が少なくて見落としの花もあるようですでも、何とか12時までに白馬鑓ケ岳まで来られたのは、早立ちが功を奏したのでしょう
    2018年08月22日 11:01
  • とわ

    山ちゃんさん、初めまして
    野山に咲く珍しい花の名前、
    たくさん知ってますね。
    頂上からの眺め、清々しいです。
    こちらで登ったつもりで
    またお邪魔します。
    2018年08月22日 12:41
  • 山ちゃん

    とわさん、今晩は
    拙いブログにコメント&気持玉を有難うございます

    こちらこそ、初めまして
    蜜蜂のように花を求めてウロウロするのを生きがいのように思っています
    モチのロン!山頂からの眺めは欠かせませんね。
    登ったつもりでご覧頂いけて幸いです
    今後とも楽しんで頂けるように頑張ります。
    2018年08月23日 00:20
  • 山ちゃん

    おぎひまさん、くーさんさん、MORINOBUNAさん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    白馬三山、三年振りに登って来ましたが、恥ずかしながら体力の衰えを実感させられましたでも、早立ちだったので何とかお昼までに白馬鑓ケ岳まで来る事が出来ました
    2018年08月23日 00:28
  • miyo

    こんばんは~
    白山に負けないお花さんたち~
    ミヤマアケボノソウは初めて見るお花です。
    なんともシックな色で不思議な形のお花ですね!
    2018年08月23日 23:17
  • 山ちゃん

    miyoさん、こんにちは
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    ハ~イッ、花数は白山よりも多いかも知れません?ミヤマアケボノソウはリンドウの仲間で、白馬や八ヶ岳でも見られ、主に中部以北に咲く花です。6年前に逢ってから虜になってしまいました
    2018年08月24日 09:19

この記事へのトラックバック