




ちょこっと山歩き・白馬三山「日帰り」!(2/3)の 続き
(写真は、直下から見上げる白く大きな白馬鑓ケ岳)
鑓ケ岳の山頂で休憩していると、先程の若者(男性)が追い付いて来られたが、ザックの重さが半端じゃなかった

5分ほど遅れて女性も来られたが、同じくらいの重さだった。
もう、こんな重たいザックを担いで山歩きは出来ないし、
白馬三山の日帰りも今回で終了かな

若者カップルに別れを告げて下山開始

ザレた急坂を一気に下り、振り返ると山頂に若者たちの人影が見えている(冒頭の写真)。
P2774を越えて南下すると鑓温泉分岐 12:40
小石の多い急坂を下っていると、軽快な男性に追い越され、
雷


急な斜面にコマクサが沢山咲いているがもう終わりのようだ。
急坂を下り切り、緩やかに下って行くと、
クロトウヒレンやアキノキリンソウが沢山咲いている。
草むらの中にはテガタチドリも咲き残っている。
大出原まで下って来ると、花数も増えて忙しくなる

ウサギギクやエゾシオガマは群れて咲いている。
登山道沿いにはシロバナニガナやハナニガナも多く、
ハクサンコザクラやクルマユリが群落を作り、
ハクサンイチゲもまだ残っている。
鎖の岩場にはイワショウブやカライトソウも咲いている。
土がむき出しの坂を下れば、昨年泊まった白馬鑓温泉 14:05
もうシーズンは過ぎたのか?テン場には3張しか見えない。
温泉水が流れ出る傍を下って行くと、
ヤマハハコ、ウメバチソウ、ミヤマコゴメグサが群生している。
更に下ると、ミヤマキンポウゲが大きな群落を作っている。
鑓沢雪渓は小さくなり沢が渡れるようになっている。
こちらにはミヤマオダマキがまだ健在のようだ。
ここでラジオに雷音が入り、小雨が降り始める

時間と共に夕立のような本降りとなり、傘を差して下る。
まだやって来る登山者は急な雨に濡れネズミのようだ。
杓子沢雪渓も小さくなり、沢が渡れるようになっている。
いつもの所に、ヤマルリトラノオが群生いる

ノリクラアザミも至る所に見られる。
次郎沢まで下りて来ると、夕立も上がり晴れ間が広がり、
八方尾根も綺麗に見えてきた

振り返ると鑓温泉の黄色い建物も見えている。
登山道脇にはクロバナヒキオコシが小さな花を咲かせている。
最後の登りで小日向のコルへやって来ると、
後は下って行くだけなので、一安心だが距離が長~い

湿り気の多い所にはキンコウカが群れて咲いている。
夕立で濡れた草木でドボドボになりながら、
長~い林のトンネルを潜り抜けて林道に合流し、
林道歩きで猿倉Pへ戻って来る 17:20
今回は花の時期には遅かったが、
お目当てのミヤマアケボノソウやオダマキ、
珍しいオノエリンドウやシロウマリンドウに逢えて、
何とか14時間で白馬三山の日帰りが出来たが、
年々体力が衰えてくるのを実感させられた

総距離:27.4km
45,739歩の ちょこっと山歩き

人気ブログランキング
この記事へのコメント
MORINOBUNA
計画通り完歩、無事で何よりです。
これだけのコースを歩きながら、たっぷりのお花の写真、素晴らしいですね。
楽しませていただきました、ありがとうございます。
私の周りには健脚老人がおりますが、人それぞれ、しかし、中にはスーパーマンかと思える方が何人か。
70歳代には30,40kgの無線装備を担いで100名山全てで無線交信、1931年生まれ。
70歳から山を始め・・準備は相当したようですが・・10年間で塔ノ岳登頂3000回達成、今は84才。
78才でトレールランナー並みの踏破をする方。以上男性、
更に女性で初めて塔ノ岳登頂2000回を達成した方・現在78才・私と同じ、他に83才の方等と。
色々な方が、いろいろな方法で山を楽しんでおります。
さて山ちゃんさんの行動力といろいろな知識で表現される山、花等々をこれからも楽しみにしております。 健康第一、安全第一で末永く楽しませていただきたいです。
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
いや~あっ、早立ちのお蔭で何とか夕方には猿倉に戻って来られましたが、以前よりは2時間も余分にかかるようになりました
でも、お目当ての花も残っていましたし、珍しい花にも逢えて挑戦した甲斐がありました
貴殿のパワフルな行動力こそ見習わなければいけないと思っていますが、周囲には超人的な方が多くいらっしゃるのには吃驚させられますこれじゃ、まだまだ白馬三山の日帰りを止めるのは早過ぎますね。
仰る通り健康、安全第一で体力が続く限りは山歩きを楽しみたいです
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
三年振りに挑戦した白馬三山の日帰り、早立ちのお蔭で暗くなる前に戻って来られました
お目当ての花や、珍しい花にも逢えて挑戦した甲斐がありました。これなら、まだ来年以降も続けられるかも知れません
miyo
白馬三山14時間お疲れさまでした!
雷合わずによかったですね~ドキドキでした!
いやぁ~私には真似できない体力です!
そもそも白馬三山日帰りなんて計画できませんよ。
お花撮りながらだと結構時間もロスしますし、miyoだと二日は余裕でかかりますね!
お陰様で沢山のお花見れました。
ありがとうございます!
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
いや~あっ、今年は14時間もかかってしまいました
雷は稜線を外れていましたから、昨年の天狗尾根のような心配はありませんでした。
白馬三山の日帰りは、今年の白山と余り変わらない時間と距離ですから、miyoさんでも可能ですよやはり、7月下旬頃が一番花数があると思いますが、今年は他の山と被ってしまい遅くなってしまいました
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今回は、久し振りに白馬三山の日帰りに挑戦して来ましたが、以前よりも2時間も余分にかかるようになり体力の衰えを実感させられましたでも早立ちが正解で、お目当ての花や珍しい花にも逢えて、夕方には戻って来る事が出来ました
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今回は、3年振りに白馬三山の日帰りに行って来ました
早立ちが正解で、例年よりも2時間も余分に時間がかかってしまい、体力の衰えを実させられました
しゃら
と思っていたら(≧◇≦)
>時間と共に夕立のような本降りとなり、傘>を差して下る。
でしたか!
日帰りの超ロングコースなのに、お疲れ様でした。
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
いや~あっ、今回は天気と睨めっこをしていたら、お盆になってしまい花数は半減でしたよおまけに、夕立に遭うとは散々でしたでも、これで体力が判りましたから来年も挑戦できそうです