
今回は、比良山地でナツエビネ三昧を楽しんで来ました

(写真は、4株かたまって咲いているナツエビネ)
ナツエビネ (夏海老根)
ラン科 エビネ属
絶滅危惧ll類(VU) に指定されています。
和名は日本のエビネ属の中で、ナツエビネだけが夏に咲くからです。
先日(9日)は、小雨模様で咲き始めたばかりだったので、
今回はリベンジで比良山地でナツエビネ三昧を楽しんで来ました。
林道歩きを30分、幾つも分かれた沢の一つに入って行くと、
沢の傍に大きな花茎20cmほどの株を見~つけた

更に、こんな所にも咲いており、
直ぐ水辺の土砂が堆積した所にも咲いている

何度見ても、フリルのドレスをまとったお人形のようです。
沢筋には三株しか咲いていませんでしたが、本来はもっと咲いており、盗掘や増水で流出したんじゃないかな?
枝尾根から、くねくねと主尾根に乗り上げると、
杉の落ち葉の中が棲家なのか?点々と咲いている。
大きな葉っぱの割りに小さな株は、鹿に見つからない為かな?
全体的に花茎が10cmほどの株が多いようだ。
花は下から順に咲いていくので今が見頃かな

まだ蕾が残っているのもあるからもう少し楽しめそうだ。


こんな小さな株は今年に開花したのじゃないかな

主尾根を三百m近くウロウロしていると、
元気なのが4株もかたまって咲いている

もうここまでで、沢筋に三株と尾根で十九株も見つけてしまった。
探せば、まだまだありそうだが、もう十分堪能できました

何故か、近くにはミヤマウズラが必ず咲いています

何とも、ひょうきんな顔をしています

先日のリベンジで、比良山地でナツエビネ三昧を楽しんだ

総距離:8.1km
13,525歩の ちょこっと山歩き


人気ブログランキング
この記事へのコメント
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今回は、先日(9日)のリベンジでナツエビネ三昧を楽しんで来ました
探せばあるもので、数時間で見頃の花を沢山見つけました
おまけに、ミヤマウズラも見られてラッキーでした
のこ
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
いや~あっ、関西では珍しい花じゃないですが、関東方面では少ないらしいですね。
今年は、カツラの木に咲くナツエビネは見に行きませんでしたが、探せば幾らでもあるようですよ。因みに、南紀でも見られるんですよ
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今回は、先日のリベンジでナツエビネを堪能して来ました
いくら絶滅危惧種と云えども有る所には有るで、短時間で見頃の花に沢山逢えました。
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今回は、先日のリベンジでナツエビネを堪能してきました
数が少ないとは云え、関西では沢山見られるのは嬉しい限りですね
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今年は花の開花が早くて往生していますナツエビネも早めに見に行きましたが、反対にイマイチでしたから、リベンジで堪能するほど見る事が出来ました