ちょこっと山歩き・氷ノ山のオオシラヒゲソウ!

”18.09.06.(木)
今回は、氷ノ山へオオシラヒゲソウを見に行って来ました
画像

(写真は、見頃だったオオシラヒゲソウ)
オオシラヒゲソウ(大白髭草)
ユキノシタ科 ウメバチソウ属
オオシラヒゲソウはシラヒゲソウよりも大きくて、
花径は3cm以上、草丈も30cmほどあり、
シラヒゲソウの変種で秋田県から兵庫県の日本海側に多く分布し、
氷ノ山に咲くのが南限かも知れません?

一昨年、初めて氷ノ山でシラヒゲソウを見ましたが、
時期が遅くてオオシラヒゲソウとは気付きませんでした
それじゃと、一昨年よりも二週間以上も早くやって来ました
今回も、大トチの多い仙谷コースを登って行く
画像

渡渉の多い沢沿いにはサンヨウブシが点々と咲いている。
画像

無毒のトリカブトで、花の時期は葉っぱが枯れている事が多い。
岩場の傍の草むらにはキバナアキギリやキツリフネも見られ、
画像
画像

水が浸み出る岩壁にはチョウジギクが沢山咲いている。
画像
画像

一昨年見つけた岩場にシラヒゲソウが咲いているが、
またしても、遅すぎたようで3株しか見当たらない
画像画像
画像

よ~く見ると花は3cm以上あり、草丈も15cmはあるようだ。
今年も何とか逢えたと喜んでいると・・・
ふと!遠くの谷を見上げると白い物が沢山見えている。
危ない沢へ下りて、草木にしがみついて急斜面を攀じ登ると、
な~んと、オオシラヒゲソウが群生して咲いている
画像
画像

まだ蕾も残っているので、まだまだ楽しめそうだ
画像

草むらの中に数ヶ所の群落があるようだ
画像

まさかこんな急斜面の草むらに群生しているとは
ここなら鹿も寄り付けないし、人も簡単には来られない
オオシラヒゲソウを堪能できたので、山頂まで登っておく事にする。
谷を離れて、ブナ林の急坂を登って行く
画像

ブナ林を抜け出ると主稜線に合流し、30分も登れば、
一等三角点のある氷ノ山山頂
画像

生憎、雲が多くて遠望は利かないが、ハチ高原がよく見えている。
画像

下山は、氷ノ越えで戻る事にし、来た道を下って行く
仙谷コース分岐を過ぎて主稜線を下って行くと、
足下にはツルリンドウが至る所に見られる。
画像

ブナの原生林を過ぎて、更に下ると氷ノ越えで、
画像

避難小屋の傍で大休止
休憩後はキャンプ場へ下り、車道歩きで駐車地点へ戻って来る。

氷ノ山のシラヒゲソウ!今年も遅かったと思いきや、
思いがけないオオシラヒゲソウ群落を見つけた

総距離:9.2km
15,315歩の ちょこっと山歩き


人気ブログランキング

この記事へのコメント

  • コマクサ

    おはようございます。
    この時期の氷ノ山は行ったことが、
    ないですねぇ~
    ここにもオオシラヒゲソウが咲くんだぁ、

    それに北陸地方にしかないと
    思っていたチョウジギクまで、
    2018年09月09日 08:35
  • 山ちゃん

    コマクサさん、こんにちは
    いつもコメントを有難うございます

    ハ~イッ、一昨年にひょんな事でシラヒゲソウが咲くのを知りましたが、まさか、オオシラヒゲソウの群落があったとは吃驚仰天でした
    何故か?傍にはチョウジギクも群生していました
    2018年09月09日 11:46
  • 山ちゃん

    poniesさん、夢楽さん、おぎひまさん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    今回は氷ノ山へシラヒゲソウを見に行って来ましたが、またもや遅いと思った途端に、オオシラヒゲソウの群落を見つけました
    おまけに、無毒のトリカブト・サンヨウブシまで見られました。
    2018年09月09日 11:54
  • しゃら

    6月に、初めて氷ノ山へ行きましたけど、雨で、お花もあまりなくて・・・
    ただ、ネマガリタケだけ、一杯採れて美味しかったです。
    大シラヒゲソウがこんなにたくさん見られるんですねぇ。
    2018年09月09日 13:12
  • 山ちゃん

    しゃらさん、こんにちは
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    あ~あっ、鳥取砂丘と氷ノ山のお誕生山行で氷ノ越えから三ノ丸の周回でしたね
    梅雨時で花が少なかったようですが、今頃だとオオシラヒゲソウの群落があるんですよ。
    2018年09月09日 14:38
  • 山ちゃん

    くーさんさん、MORINOBUNAさん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    今回は氷ノ山へシラヒゲソウを見行って来ましたが、またまた終焉間際でした
    でも、偶然にもオオシラヒゲソウの群落を見つける事が出来ました
    おまけに、珍しい花にも逢えて云う事ないです
    2018年09月09日 20:39
  • miyo

    こんばんは~
    山ちゃん!シラヒゲソウ見てきたんですね~!

    そうそう、ガガブタ似たお花~私も氷ノ山仙谷目をつけてましたが、仙谷はこうちゃんの視覚無理あるので一人で行くのも遠いな~と思ってました。
    オオシラフゲソウ発見してくれてありがとうございます!
    とてもかわいい~見たいな~!
    2018年09月09日 22:50
  • miyo再

    あっ!もう1つ忘れ物~!
    谷離れた画像のブナ林で熊近くに居たのよ~!
    2018年09月09日 22:58
  • 山ちゃん

    miyoさん、今晩は
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    ハ~イッ、今年もシラヒゲソウを見に行ってきましたよ
    昨年咲いていた所は終わっていましたが、新たに見つけた所は熊でも難儀する斜面に群生していました
    急坂のブナ林に熊の爪痕がありましたが、やはり、ウロウロしているんだ
    山ちゃんは、いつもラジオのボリュームを上げて歩いていますが、気を付けないといけませんね
    2018年09月09日 23:22
  • 山ちゃん

    アイリスさん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    氷ノ山へシラヒゲソウを見に行って来ましたが、今回も遅過ぎました
    でも、まさかのオオシラヒゲソウの群落見つけましたかなり危ない斜面ですが、これからは多少遅くても必ず見られるでしょう。
    2018年09月10日 10:46
  • のこ

    オオシラヒゲソウというのもあるのですね!? 私が見ているのは、そんなに背丈が高くないから、ただのシラヒゲソウだなぁ~ 真っ白で目立ちますね♪ 蕾がソックリだと思っていたけど、ウメバチソウと仲間なんですね。山ちゃんさんのブログ、勉強になりまぁす。
    2018年09月11日 23:20
  • 山ちゃん

    のこさん、今晩は
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    ハ~イッ、シラヒゲソウのデカいのがあるんですよ戸隠にもあるみたいですよ。
    丸い蕾はウメバチソウとそっくりですね。でも、花の違いに吃驚しますが。
    2018年09月12日 00:01
  • 山ちゃん

    かっちゃんさん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    今回は、一昨年よりも早く氷ノ山へシラヒゲソウを見に行って来ましたが、またまた終焉間際でしたでも、新たにオオシラヒゲソウの群落を見つけました
    これで、次回からは少しくらい遅くなっても見る事が出来るでしょう
    2018年09月12日 00:45
  • たら

    3センチ以上もあるとなるとなかなか見応えがあるのでしょうね。シラヒゲソウ探して、オオシラヒゲソウがみつかっちゃうなんて、素敵ですね。ニマニマがとまらなくなりそうですね
    2018年09月12日 17:17
  • 山ちゃん

    たらちゃん、今晩は
    いつもコメントを有難うございます

    ハ~イッ、デカい花でしょう。髭の部分が大きさに輪をかけたようになっています。一昨年に見た時に大きいとは思っていましたが、終焉間際でしたから自信がありませんでした。でも、今回、新たな群落に咲く花を見つけて確信しました一見の価値がありますよ
    2018年09月13日 00:22
  • 山ちゃん

    青木院長さん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    今回は氷ノ山へシラヒゲソウを見に行って来ましたが、やはり、普通のシラヒゲソウじゃなくてオオシラヒゲソウでした
    おまけに、大きな群落を見つけてしまいました
    2018年09月15日 08:31
  • 佐々木和則

    大阪の佐々木と申します。植物大好き仲間と、地元(豊能町)の山野草を楽しんでいます。貴ブログでオオシラヒゲソウを拝見し感動しました。氷ノ山へは登ったことがありますが、オオシラヒゲソウの見られる場所を教えて頂くことは可能でしょうか?植物大好きな仲間ですので、マナーは十分わきまえています。
    ご紹介頂ければ幸甚です。因みに、自宅から氷ノ山車で車で2時間半ぐらいかかります
    2022年10月01日 14:03
  • 山ちゃん

    佐々木和則さん、今晩は!
    拙いブログにコメントを有難うございます。

    いや~あっ、花好きな方とは親しみを覚えます(^_-)-☆
    オオシラヒゲソウの自生地はお教え出来ますが、ブログのコメント欄では差しさわりがありますから、山大好きの山ちゃん2の読者メッセージを送るにアクセスして頂いて、貴殿の連絡先へお送りします。
    2022年10月01日 22:03

この記事へのトラックバック