ちょこっと山歩き・天高く聳える柱、楯ケ崎!

”19.01.18.(金)
今回は、熊野灘に面した柱状節理が見事な大岸壁!
楯ケ崎へ行って来ました
画像

(写真は、千畳敷から見る楯ケ崎)
楯ケ崎(たてがさき)、どこにあるかって・・・
三重県熊野市と尾鷲市の境の海岸にある岩塊です。
モチのロン!地理院の地形図にも載っています。
画像

楯ケ崎は、熊野市の二木島湾の北側(位置)にある高さ70m・周囲600mの大岸壁で、玄武岩を主体とした柱状節理が発達した地形が特徴です。周辺には奇岩・巨石や貴重な植物体系が多くみられることから、吉野熊野国立公園・特別保護地区に指定されています。日本書紀などに記された神武天皇東征の際には、この付近に上陸したと考えられており、千畳敷には記念碑が建てられていたそうです。
『紀伊続風土記』によれば熊野灘に楯を並べたように見えることから名付けられたそうです。

今回は、尾鷲のお友達「おわせの人」のお兄さんの紹介で、
熊野市甫母町の国道311号からのピストンです。
画像

道路脇に甫母町の見所の案内板が建っており、
画像

ガードレールの横から海岸へ下って行く 13:05
画像

ジグザグ道を下り切れば甫母漁港の奥に下りて、
海岸沿いに山肌をトラバース気味に登って行くと、
カゴノキ(鹿子の木)の大木が林立している
画像

ウバメガシをはじめ照葉樹林の高木に驚かされる。
阿古師神社へ下り、再び海岸沿いに山道を登って行く
一旦、東側の海岸線が見える所へやって来ると、
柱状節理の岩壁が連続しているのが見渡せる
画像

P111を南からトラバースすると、千畳敷が見えてくる
画像

遊歩道を下って行くと、千畳敷の中央部へ飛び出す。
画像

目の前に天高く聳える楯ケ崎が見えている(冒頭の写真)
山側の照葉樹林に混じってモチツツジが沢山咲いている。
画像

千畳敷を歩いて楯ケ崎に近寄って行くと、
画像

海岸線から楯ケ崎が飛び出しているのがよく判る。
楯ケ崎の付け根部分までやって来ると、
画像

海岸線の岩肌は全て柱状節理になっているようで、
画像

何とも不思議な光景が広がっている
千畳敷へ戻り、白亜の灯台へ登り返し、
画像

遊歩道を下り、来た道を戻って行く 14:30

尾鷲のお友達「おわせの人」のお兄さんに紹介して頂き
大変珍しい天高く聳える楯ケ崎を見る事が出来た

総距離:4.1km
6,852歩の ちょこっと山歩き


人気ブログランキング

この記事へのコメント

  • コマクサ

    おはようございます
    たまには海もいいですよねぇ~!
    私も海・・・大好きです。
    2019年01月26日 08:33
  • 山ちゃん

    コマクサさん、こんにちは
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    ハ~イッ、海岸にもこんな素晴らしい光景があるとは驚かされました
    玄武洞や層雲峡の柱状節理とは違った目線が何ともいいですね
    それにしても、こちらは照葉樹林が多く、高木なのにも驚きです。
    2019年01月26日 09:30
  • 山ちゃん

    凡・ハヤトさん、夢楽さん、soo(スーおばさん)さん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    楯ケ崎、素晴らしい柱状節理の大岩壁は一見の価値がありますでも、片道2kmの山歩きが必要ですから、低山を歩くのと同じです遊覧船で海から見る事も出来るそうなので、機会があれば眺めてみたいものです
    2019年01月26日 11:27
  • おぎひま

    こんにちは。

    この界隈ですと、海岸続きの鬼ヶ城は散策しましたが、
    楯ケ崎は存じ上げませんでした。
    恐竜の背中みたいで、これは見応えありますね。
    奇跡的に機会があったら、ぜひぜひ見てみたいです。
    2019年01月26日 13:10
  • 山ちゃん

    おぎひまさん、こんにちは
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    鬼ケ城は国道沿いで手軽に散策できますが、盾ケ崎は片道2kmの山歩きが必要です。でも、高さ100mの柱状節理が島のよう見えるのは見応えがありますよ
    遊覧船に乗れば海金剛の160mの大岩壁も見られるようです。
    2019年01月26日 15:02
  • おわせの人

    ご無沙汰しております。兄貴が御世話になりました。今度こちらのゲジョ山に来られるそうですね。来る際には是非ご一緒に。
    2019年01月26日 15:47
  • 山ちゃん

    おわせの人さん、こんにちは
    大変ご無沙汰いたしております
    今回はご一緒出来なくて残念でしたが、お兄さんと山歩きを楽しみました
    おまけに、盾ケ崎まで案内して頂き恐縮しています
    次回は、ゲジョ山と七洞でお邪魔しますので、ご一緒しましょう
    2019年01月26日 16:10
  • 山ちゃん

    かっちゃんさん、poniesさん、MORINOBUNAさん、
    今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    楯ケ崎の大岩壁、柱状節理が波打ち際から発達している様は圧巻でしたおまけに、千畳敷などもあり片道2kmの山歩きも苦になりませんでした
    機会があれば遊覧船で海から眺めてみたいものです。
    2019年01月26日 21:52
  • miyo

    こんにちは~
    最初の写真で、楯ケ崎てっぺんのぼるの~?
    と思いましたが、近くで見ると柱状、これは無理ですね!
    素晴らしい海岸、miyoも海育ちなので、海岸歩いてみたくなりました!
    おわせの人さんと素敵な時間過ごせましたね!
    2019年01月27日 11:22
  • 山ちゃん

    miyoさん、今晩は
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    いや~あっ、あんな柱のような岩場は登れませんよでも、海金剛は160mほどの岩場を登るルートがあるようですよ。
    ま~あっ、山ちゃんには到底無理なことですが
    2019年01月27日 20:43
  • しゃら

    山ちゃんさんの日記で、知ってるところが出ました!
    ここは姑を連れて行ったことがあります。
    きれいな柱状節理でした。
    2019年01月27日 23:06
  • 山ちゃん

    しゃらさん、こんにちは
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    へ~えっ、片道2kmの山歩でお姑さんをお連れされたんだでも、しんどい目をされた甲斐がありましたでしょう。
    玄武洞や層雲峡の柱状節理とは違った趣があっていい所ですよね
    2019年01月28日 08:10
  • 山ちゃん

    アメフラシ2899さん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    楯ケ崎、波打ち際から発達する柱状節理は素晴らしいの一言ですまるで小島のようですが、しっかりと海岸線から繋がった半島です。機会があれば海から眺めてみたいものです
    2019年01月28日 23:40

この記事へのトラックバック