ちょこっと山歩き・雪たっぷりの武奈ケ岳!

”19.01.04.(金)時々
今回は、雪たっぷりの武奈ケ岳(1214m)へ行って来ました
画像

(写真は、西南稜第一Pから見る日差しが映える西南稜)
昨年は雪も少なくて霧氷も見られなかったが・・・
果たして、今年はどんな塩梅かな
大原街道は-1℃とちょこっと冷えているが、白い物が見えない。
途中越えで、やっと路肩に雪が現れ、花背トンネルを抜けると、
国道は除雪されているが、周囲の積雪は昨年よりも多く、
比良山荘の前は凍った雪が残り轍部分が出ているだけだ。
曙橋には10台以上停まっていたが、
地主神社前には1台のみで、横に停めて準備をしていると、
何組もの登山者がワカン持参の完全装備で登って行く?
まだ積雪量は少ない筈なので、アイゼンは持って行く事にする。
明王谷入口 08:05
画像

今回は、左の御殿山コースで登り、積雪状況に合わせて、
シャクシコバ南西尾根を下れば右から戻って来る事にする。
明王院の前は日陰になるのか?30cmほど積雪がある。
登山口からアイゼンを付けている登山者も見受けるが、
まだ圧雪されていないので、ツボ足でも滑る事はない。
昨年の台風で倒れた杉は撤去される事なく、迂回しながら登る。
明け方にも新雪が降ったようで、倒れた樅ノ木で量が判る。
画像

植林帯を抜け出た鞍部で、殆どの登山者がアイゼンを装着。
でも、まだ我慢のツボ足で自然林の急斜面を登って行く
何故かと云うと、キュッ、ギュッと雪を踏む音が聞けるからです
急斜面を登り切れば、御殿岩コースとの合流地点 09:25
画像

流石に、口の深谷からのトレースはないようだ
今の時期はP846を越えて夏道分岐へやって来る 09:35
画像

今回はP930を過ぎた付近から霧氷が現れ始める
画像

昨年は地肌が見られたが、今年は雪庇ができ始めている。
画像

この付近の霧氷が一番綺麗かな
画像

冬道の難所を登り切れば、夏道合流地点へ飛び出し 10:00
画像

エビの尻尾になり始めた自然林を登って行く
画像

やはり、まだ積雪量が少ないようでショートカットの必要はない。
ここまで晴れ間が多かったが、ガスに覆われ視界が悪くなる。
やがて、御殿山へやって来るが・・・10:30
展望は向いのシャクシコバの頭が僅かに見えるだけだ
画像

ここから先は吹き溜まりの斜面を下るのに、
変なトレースが三つも出来ている
正規の登山道を下って行くも、1mを越える積雪量で一苦労!
っと、その時、西南稜に日差しが戻りピークが顔を出した。
画像

何とか雪まみれでワサビ峠に来たが、道標が埋まっていない?
画像

どうも、新雪が積もったばかりで、どこを歩いても沈むばかり。
一番厄介な状態でワカンでも無理がありそう
先行者のトレースも変に迂回したり、戻ったりと四苦八苦している。
何とか西南稜の第一Pまでやって来ると、
風が強くなり、ガスに包まれてホワイトアウト寸前!
そんな中、下山して来る登山者とすれ違うのに一苦労で、
2~3回踏み抜いて脱出するのに雪まみれになってしまう。
スノーシューでもかなり沈んでいるから、ツボ足ではたまらん
でも、まだ雪庇が発達していないから雪だるまにはならないだろう。
先行者のトレースを頼りに登り切り、山頂へやって来る 11:30
画像

いつものように、東側に廻り込み雪庇を崩して大休止
休憩中にガスの切れ間があるものの、スカッと晴れてこない。
こんな状況ではシャクシコバの南西尾根の下りは止めだな
休憩後は天候の回復を期待しながら来た道を戻って行く
画像

湧き上がるガスに西南稜の第三Pが顔を見せてくれた。
画像

少しづつガスが切れ始めて、西南稜が見え始めた
画像

第二Pが一番風が強く、積雪も少なく寒さが身に沁みる。
画像

立ってる木はモンスターのようになっている。
画像

第一Pまで戻って来ると、西南稜に日差しが戻り、
大好きな西南稜の冬の姿を見せてくれた(冒頭の写真)。
御殿山へ戻って来ると 13:00
やっと晴れ間も戻り蓬莱山も顔を見せている。
画像

シャクシコバ南西尾根が目の前に見えている
画像

今回はシャクシコバ南西尾根の下りはパスしたが、
次回はコヤマノ岳から南西尾根を下ってみたい
もう今の時間になると、多くの登山者で圧雪されたので、
踏み抜く事はないが、アイゼンを付けるのも邪魔臭いので、
ツボ足のままで下って行く事にする
夏道合流地点まで下って来ると、愛宕山、北山が顔を見せている。
画像

ここから先は、頭上の木からの落雪でドボドボになりながら、
滑るように下り、スッテンコロリンもなく下山する 14:15

雪たっぷりの武奈ケ岳で、展望はイマイチだったが、
冬の素晴らしい西南稜を満喫できた

総距離:9.0km
14,949歩の ちょこっと山歩き


人気ブログランキング

この記事へのコメント

  • コマクサ

    おはようございます。
    雪の西南稜は綺麗ですよねぇ~
    特に青空が良く似合う
    それでも雪が多過ぎると大変、

    もう少し落ち着いたら私たちも又、行きますね
    2019年01月09日 09:54
  • 山ちゃん

    コマクサさん、こんにちは
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    ハ~イッ、冬の西南稜はいいですよね
    昨年の今頃よりも積雪量は多かったですが、例年よりもかなり少なかったです
    もう少し雪が締まった方が歩きやすいですし、一日中ピーカンの日が最適ですね
    2019年01月09日 11:09
  • 山ちゃん

    凡・ハヤトさん、夢楽さん、MORINOBUNAさん、
    poniesさん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    今年初めての武奈ケ岳、昨年よりも雪が多かったですが、新雪が積もったばかりだったので、踏み抜きが多くて一苦労でした
    おまけに、天気が急変し展望が利かなかったのも残念です。でも、大好きな西南稜が一瞬でも晴れてくれて最高でした
    2019年01月09日 11:18
  • おぎひま

    こんにちは。

    比良山系の樹氷、見事ですね。
    そして、ずいぶんな積雪。
    気候的には日本海側になりましょうか。
    かつて琵琶湖畔の青柳浜でキャンプをした際、
    キョーレツな比良おろしを食らって倒壊したテントを目撃したのを思い出しました。
    2019年01月09日 13:28
  • しゃら

    樹氷 きれいですね~。
    こちらは、もう2週間雨も雪も降っていません。
    すごい積雪ですね~(ノ°ο°)ノ
    ミニモンスターもきれいですね。
    2019年01月09日 21:42
  • miyo

    こんばんは~
    武奈ヶ岳すごい雪山ですね~新雪はラッセルですね!
    シャクシコバへ下りかな~?と思いましたが、視界が悪かったようですね。
    昨年山ちゃんルート一度行こうと思ってましたが予定つかず。。
    もう雪世界なってますね!
    そうだ~!山ちゃんが足跡残してくれたらスノーシューでいけるかも。。
    圧雪お願いしま~す!
    2019年01月09日 23:11
  • 山ちゃん

    おぎひまさん、今晩は
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    いや~あっ、今年は昨年よりも雪が多いですが、例年よりも少ない方ですよ
    気候的には日本海側が正解かも知れませんが、北陸地方のように海岸線にある山じゃないですが、海側に高い山がないので積雪量も多いようです。
    比叡おろし等は比良山系が一番高い山域になるので起こる現象ですね。
    2019年01月10日 00:18
  • 山ちゃん

    しゃらさん、今晩は
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    へ~えっ、そちらはもう2週間も晴れっぱなしですか少しは分けて頂きたいです
    これでも積雪は例年よりも少ないんですよ。
    もっと増えたらリベンジしてみます
    2019年01月10日 00:25
  • 山ちゃん

    miyoさん、今晩は
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    ハ~イッ、武奈ケ岳も冬山らしくなってきましたが、新雪はいけませんねどうあがいても踏み抜いてしまいます
    シャクシコバ南西尾根はピーカンの日を選んで行くつもりにしています。まだ50mほど手直しも考えていますので、暫くお待ち下さいね
    2019年01月10日 00:35
  • 山ちゃん

    小天狗さん、soo(スーおばさん)さん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    今年初めての武奈ケ岳へ行ってきましたが、昨年よりも雪たっぷりでした。でも、中々大好きな西南稜が顔を見せてくれず焦りましたでも、下山する時に見られてホットしました次回は、お天気のいい日にシャクシコバ南西尾根を下りたいです
    2019年01月10日 00:44
  • 山ちゃん

    ぽんぽこ狸さん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    今年は暖冬で雪が少ないと思いきや、年明けの武奈ケ岳はたっぷりの雪がありましたとは云っても例年よりは少ないですがあれから一月経ちますから例年並みに戻っている筈です。近々に様子を見に行って来ます
    2019年02月13日 00:31

この記事へのトラックバック