ちょこっと山歩き・丹波の猪ノ口山!

”19.01.10.(木)時々
今回の亥(猪)の付く山は、丹波の猪ノ口山(356.8m)です
画像

(写真は、JR黒井駅周辺から見る猪ノ口山)
猪ノ口山、どこにあるかって・・・
兵庫県丹波市にある山で、山頂には黒井城址(国の史跡)があり、
黒井城は別名を保月城(ほげつじょう)とも云い、
明智光秀が、春日の局の父斎藤利三が城主とし、今に残るような城の規模に拡張したそうで、利三の娘である春日局(幼名:福)はこの城で生まれて、山麓にあった下館が、現在の興禅寺だそうです。

因みに、地理院の地形図では城山となっています。
画像

今回は、麓の仲町から急坂コースで登り、ゆるやかコースを下山。
そのあと春日局の生誕地「興禅寺」を訪ねました。
今回の軌跡
画像


山城は山麓に居館を設け平時はそこで暮らし、
戦時には山に立て篭もるのが一般的とされています。
黒井城も下館を中心に家臣屋敷、職人町、商人町とあっただろう、
坂が多く、道も折れ曲がっているので江戸時代の城下町と異なり、
戦国時代の城下町の面影を今も色濃く残している細い道を走り、
登山口の駐車場へやって来る 09:00
画像

既に3台の車が停まっており、急坂コースで登って行く
画像

急なのは最初のうちだけで、歩きやすい道が延びている。
画像

不思議なのは雪が見当たらず
おまけに、ナメコがわんさか残っている
画像

やがて、足踏みの段跡でゆるやかコースと合流し、
開かれた斜面を登り始めると、獣除けゲートがあり、やっと粉雪を撒いたような雪が現れ、話し声が聞こえてくる
若いカップルで駐車場に停まっていた車の方のようだ
すれ違い、ひと登りで東曲輪跡へ乗り上げる 09:35
画像

一段上が三の丸跡で、前方にまだ盛り土が見えている。
画像

左から乗り上げると、二の丸跡で2cm程の積雪があり、
画像

更にその上が、本丸跡でガスに包まれていたが、
ガスが切れて、保月城跡の石碑と霧氷が現れる 09:45
画像

後方に雲海に浮かぶ五大山が神秘的に見えている
三等三角点 点名:城山(356.81m)にタッチ
画像

展望は360度大パノラマ
南に雲海に浮かぶ向山連山の山並。
画像

北には昨年、珍名山に登録した親不知が見えている。
画像

東には特徴のある多紀アルプスも見えている。
画像

展望も楽しんだので、足踏みの段跡の櫓へ戻り大休止
休憩後はゆるやかコースで下って行く
画像

木々の間からガスも晴れて南西方面の山並が見えている。
画像

ジグザグに下り切ると、老年の4人組が登って来られた
やはり、猪ハンターのようで本日は2組目だ
ロウバイのほんのりといい香りがすると、
画像

登山口へ下りて来る 10:50
画像

駐車場から、春日局の生誕地「興禅寺」へやって来る 11:10
見上げれば、猪ノ口山の山頂部が平坦に見えている。
画像

興禅寺には、登山者用と資料館があり、
数分で掘りを渡れば興禅寺の楼門。
画像

ひっそりと佇む本堂はよく手入れがされているようだ。
画像
画像


戦国時代の山城跡が色濃く残る猪ノ口山、
雲海に浮かぶ展望も満喫し、難なく4頭目をゲット出来た。

総距離:2.7km
4,471歩の ちょこっと山歩き


人気ブログランキング

この記事へのコメント

  • 小天狗

    こんにちは、
    鼻、背、口と登りましたか。干支がたくさんありますね、次はどこ? かな。
    2019年01月14日 14:45
  • たかちゃん

    寒中お見舞い申し上げます。
    春日局の生誕地「興禅寺」懐かしいですね。
    2003.4.21から「駅からはじまるハイキング」
    50ケ所(JR)近畿地方でした。
    5.5㎞~21㎞のコースで楽しかったです。

    山ちゃん様の色々な挑戦が楽しくて、
    嬉しく拝見させて戴いております。
    2019年01月14日 15:07
  • 山ちゃん

    小天狗さん、こんにちは
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    いや~あっ、気にしてませんでしたが、仰るように鼻、背、口と体の一部ばかりですね
    今年も干支の山は数が少ないですから、もう少しでネタ切れになってしまいます
    御地の近くの鼻もお邪魔したいです
    2019年01月14日 15:13
  • 山ちゃん

    たかちゃんさん、こんにちは
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    寒中お見舞い申し上げます
    「興禅寺」お出掛けになられていましたか。よく手入れの行き届いたお寺で、掘りがあるとはお城のようで、黒井城の応時の勢力を感じさせられました。おまけに、街並みの古さも歴史散策には楽しいでしょうね。
    2019年01月14日 15:58
  • 山ちゃん

    凡・ハヤトさん、夢楽さん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    黒井城跡のある猪ノ口山、どこにも山名の判る物がありませんでしたが、間違いなく黒井城があった所が猪ノ口山です
    おまけに、春日の局の生誕地とう云うのも歴史散策には楽しい山のようです。
    2019年01月14日 16:06
  • 山ちゃん

    MORINOBUNAさん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    今回の亥(猪)が付く山は山名がどこにもありませんでした
    モチのロン!地理院の地形図では城山で猪ノ口山の文字がありません
    でも、猪ノ口山の山頂に黒井城があった事に間違いはありません
    おまけに、春日の局の生誕地でもあり、歴史散策も出来る楽しい山でした。
    2019年01月14日 22:03
  • 山ちゃん

    おぎひまさん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    今回の猪ノ口山で4頭目をゲットしましたが、山名を表示する物がどこにもありませんでしたでも、黒井城は猪ノ口山の山頂にあった事になっていますから間違いありません春日の局の生誕地となっていますが、ここは春日町黒井と云う地名でもあります。
    2019年01月15日 10:49
  • 山ちゃん

    かっちゃんさん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    丹波の猪ノ口山、どこを探しても山名を記した物がありませんでした
    でも、間違いなく黒井城跡がある山は猪ノ口山で、春日の局の生誕地だそうです。
    2019年01月16日 00:10
  • 山ちゃん

    アルクノさん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    猪ノ口山、アルクノさんなら登っておられるでしょうが、黒井城跡に関する戦国時代の歴史散策には楽しいでしょうね
    でも、猪ノ口山なる文字が何処にもありませんでしたから、4頭目をゲットした証しがありません
    2019年01月16日 10:59
  • miyo

    こんばんは~
    この周辺の山上るとき城山見るのですが、城跡の普通の山かな?と思ってましたら、山頂見晴らし雲海も見れて、いい山だったのですね!
    猪さんでもあったのですね!
    一度登ってみたいです。地域的にヒカゲツツジあったらいいな~
    情報ありがとうございます!
    2019年01月16日 23:40
  • 山ちゃん

    miyoさん、今晩は
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    ハ~イッ、黒井駅(南側)の方から見ると、城山が見えていますね。竹田城ほどじゃないですが、しっかりと城跡が残っていますし、独立峰ですから雲海の時期は素晴らしい展望がありますねモチツツジは見かけましたが、ヒカゲツツジは如何なものでしょうか?
    2019年01月17日 00:46
  • 山ちゃん

    ”PeRo”さん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    丹波の猪ノ口山、山名を示す物はありませんでしたが、猪ノ口山の山頂にあるのが黒井城と云うのは周知の事のようです。おまけに、春日の局の生誕地とあれば歴史好きには堪らんでしょうね
    2019年01月19日 23:09

この記事へのトラックバック