ちょこっと山歩き・伊勢三山の白猪山!

”19.01.11.(金)時々
今回の亥(猪)の付く山は、
伊勢三山の一つ白猪山(819.4m)です
画像

(写真は、夏明集落から見る白猪山)
白猪山、どこにあるかって・・・
三重県松阪市にある伊勢三山の一つです。




因みに、伊勢三山とは、
局ケ岳(1028.8m)・白猪山(819.4m)・堀坂山(757.4m)のことで、
昔、伊勢湾を航行する船の目印として伊勢の三つ星とも云われ羅針盤の役割を果たしていたそうです。
今回は飯南町深野から夏明コースで登り、
矢下コースを下り、途中から夏明へ戻る周回で行って来ました。
今回の軌跡
画像

松阪から国道166号で大石から谷・都登山口への道を分けて、
1kmほど先の深野・夏明道の看板で右折して細い道を行くと、
深野棚田の駐車場へやって来る 08:05
画像

登山口の駐車場はもう少し上の方だが、下山コースで何処に下りて来るか変わってくるので、取り敢えず深野棚田の駐車場に停めておく事にする。
登山口に向かって車道歩きで登って行くと、要所に道標がある。
画像

棚田の傍には民家が点々と立ち並んで、細い道が縫うように高台へ延びている。
折しも、街頭の有線放送から松坂市長の声が流れている。
幾ら録音でも、こんな離れた所までとは違和感を覚える?
車道脇には、又してもロウバイがいい香りを放っている
画像

やがて、石灯篭の前に白猪山登山口の看板が立っている。
画像

ここから裏手を少し登った所が白猪山登山口の駐車場 08:30
画像

5~6台は停められるようで、地元の車が1台停まっている。
舗装された細い道が登山道のようで地道が見られない
画像

どうも、白猪山石尊権現の参詣道になっているようだ。
沢筋に沿って急な道を登り、不動小屋までやって来る 08:55
画像

植林帯の展望のない道をひたすら登り、不動尊を過ぎると、
とんでもない急坂の連続で、舗装道に滑り止めの波まであり、
落ち葉が被っているので、スリップに要注意で登る
やがて、植林の中に大岩が多くなり奇岩も見られ、
画像

石尊権現への石段を左に見て、トラバース気味に登ると、
右下から大城方面からの道が合流してくる 09:35
画像

うっすらと積もった2~3cmの新雪を踏みしめて登って行くと、
前方から単独の女性が下って来られた
夏明登山口に停まっていた車の方で、急登の連続に吃驚され、
下りを懸念されていたので、周回ルートで下る旨を伝えておいた。
女性を見送り、最後の急坂を登り、背丈のあるアンテナを右に見て、
東西に延びた台地の端へ乗り上げ、木屋方面からの道を合わせ、
緩やかに登って行くと、東の端に開けた白猪山山頂が見えている。
画像

流石、干支の山!日の丸に白猪山登頂1月3日とある 09:45
画像

二等三角点 点名:白猪山(819.39m)にタッチ
画像

展望は南東方向が開けて、七洞山や伊勢の山並が見渡せる
画像

木々が邪魔だが、北東方向に松阪市街が僅かに見えている。
画像

山頂は風の通り道で寒いので、即、退散して風除け場所を探す。
大城方面分岐へ戻り、禿たピークで大休止 
休憩後は分岐から、都・谷と書かれた方へ下る 11:00
画像

やはり、こちらの方が歩きやすく正解だった
画像

10分も下れば、また分岐で矢下方面へ下り、
画像

次の分岐で、夏明方面へ下って行く 11:15
画像

登りよりも歩きやすいが、杉の落ち葉が多く足を取られそう
木々の間から伊勢の槍ヶ岳・局ケ岳が見えている
画像

日当たりのいい斜面にはヤマツツジが狂い咲きしている。
画像

やがて、夏明コースの登山口の少し上に下りて来て、
来た道を下り、棚田の様子を見ておく・・・
画像

やはり、田植えが終わった後でないと棚田らしくない
民家の周辺は田圃じゃなくて茶畑になっているようだ。
車道歩きで深野棚田の駐車場へ戻って来る 11:50

伊勢三山の白猪山!
登山道が幾つもあり、どのコースで登るか迷ったが、
一番辛い急登の連続を登ってしまったようだが
下りには修正して、何とか6頭目をゲットする事が出来た

総距離:5.8km
9,746歩の ちょこっと山歩き


人気ブログランキング

この記事へのコメント

  • コマクサ

    おはようございます
    次々と猪の付く山、
    攻めていますねぇ~!
    2019年01月20日 08:31
  • 山ちゃん

    コマクサさん、こんにちは
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    ハ~イッ、既に6頭を仕留めました
    でも、数が少ないのでもうネタ切れになりそうです
    2019年01月20日 10:57
  • 山ちゃん

    凡・ハヤトさん、夢楽さん、小天狗さん、こんにちは
    いつも気持玉を有難うございます

    今回の干支の山は、ちょこっと登り応えのある山でした。それも一番急勾配のコースで登ってしまいましたでも、冬晴れの気持のいい山歩きで6頭目をゲットする事が出来ました
    2019年01月20日 11:06
  • 山ちゃん

    MORINOBUNAさん、poniesさん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    白猪山、伊勢三山と云われるだけあって、これまでの干支の山と違い登り応えのある山でした。
    それもその筈、一番急俊なコースで登ってしまいましたでも、下りには楽なコースを下り、冬晴れの楽しい山歩きで6頭目をゲットする事が出来ました
    2019年01月20日 23:02
  • 山ちゃん

    おぎひまさん、”PeRo”さん、今晩は
    いつも気持玉を有難うございます

    白猪山、今年の干支の山で最も標高のある山でした。おまけに、一番しんどいコースを登ってしまいましたでも、下りで楽が出来ましたから、冬晴れの山歩きを満喫できて、何とか6頭目をゲット出来ました
    2019年01月22日 00:37
  • miyo

    こんばんは~
    白猪山懐かしい~15年前登った同じコースよ~
    舗装道の激登り登山道、落ち葉で滑ってなかなか進まなかった事思い出しました~
    暑い日でバテバテでしたよ~
    頂上すぐ下に展望ヤグラあったのですが、有りました?
    2019年01月22日 22:44
  • 山ちゃん

    miyoさん、今晩は
    いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます

    へ~えっ、15年前にこんな所にも登られていましたか
    あの舗装された道は酷いですよね
    展望櫓は今はありませんが、四角く囲ったパイプだけ残っていました。
    2019年01月22日 23:47

この記事へのトラックバック