
今回の亥(猪)の付く山

日本で唯一「亥」が入った山名の亥ケ谷山(689m)です

(写真は、賀田湾近くから見る亥ケ谷山)
亥ケ谷山、どこにあるかって・・・
三重県尾鷲市賀田(かた)地区にある山で、
地理院の地形図には亥谷山で載っています。
今回は、賀田地区から林道歩きで巡視路コースを登り、
ヒヨ山コースで戻って来ました。
今回の軌跡


今回は尾鷲のお友達「おわせの人」のお兄さんとご一緒です。
銀杏の賀田変電所で待ち合わせ、賀田地区の駐車地点へ

山手を見上げると朝日が当たる亥ケ谷山が見えている

墓地の道路を挟んだ向いに広い駐車スペースがあるが、
どこにも駐車場と書いた看板はない?
迷惑にはならないだろうから端に寄せて停めてスタート 07:50
駐車地点から少し下った民家の前が「亥谷山登山口」で、
下山はここへ下りて来るが、山名の亥と谷の間にケがない?
尾鷲市の観光情報では「亥ケ谷山」とケが入っているので、
山ちゃんのブログではケの入った「亥ケ谷山」としています

この登山口を過ぎて中学校への分岐が林道への入口 08:05
暫く行くと桧林にシロミノマンリョウが至る所に見られる

モチのロン!赤い実のマンリョウも沢山あります。
民家の外れに真新しい看板が設置されている 08:10
舗装林道は橋の所まで車で入れ、草むらに数台のスペースが。
橋から先は地道の林道で、途中に崩落地点があるが問題はない。
植林帯の中にはセンリョウが至る所に群生している。
荒れた林道を暫く行くと巡視路コースの登山口 08:25
急坂の杉林を登り続けると、鉄塔25で稜線に乗り上げ 08:55
伐り拓かれた鉄塔下から山頂が見えている

正面には下山するヒヨ山への尾根も見えている。
ここから先は照葉樹の自然林を登って行く

中でも、ウバメガシの大木は目をみはるものがある

鉄塔24を東側から巻いてプラ階段を登り、開けた石ゴロへ出ると、
鉄塔23の建つ亥ケ谷山山頂

山頂は木々に囲まれているが、南東方向が開けて、
眼下には賀田湾と熊野灘が綺麗に見えている

尾鷲のお友達「おわせの人」のお兄さんはまだ余裕があるようだ。
木々の間から西方向に次回のターゲットのゲジョ山が見える。
三角点を探すと一段高くなった北側に設置されている。
二等三角点 点名:石ケ塔(688.54m)にタッチ

まだお昼には早いが小休止で



休憩後は、一旦北へ向い、東尾根へ急斜面を梯子で下り、
ひたすら太いロープを頼りに下って行く


足下にはもうヒカゲツツジに花芽が付いている。
やがて、共聴アンテナが現れ、太い同軸ケーブルに沿って下る。
かなり急坂を下るが、同軸ケーブルがロープの代用になりそう。
小さなアップダウンを繰り返し東尾根を下って行くと、
P551が比獻峠で、ひよの山となっている 11:15~11:45
山頂は木々に覆われて全く展望はない

ここで、大休止



休憩後は不明瞭な道をひたすら下って行く


やがて、東にトラバース気味に進み、植林帯を緩やかに下ると、
朽ち果てた猪垣が連続する傍に下りて来る。
こちらにもシロミノマンリョウが至る所に見られる。
荒れた細い道を下ると堰堤の傍から民家の裏へ下りて、
「亥谷山登山口」へ下り、車道歩きで駐車地点へ戻る 12:30
尾鷲のお友達のお兄さんと一緒に、
日本で唯一「亥」が入った山名の『亥ケ谷山』に登り、
難なく7頭目をゲットする事が出来た

総距離:6.6km
10,964歩の ちょこっと山歩き

人気ブログランキング
この記事へのコメント
しゃら
猪も少ないけど、亥って、確かになさそうですね~。
2月に、京都の猪神社へ行きたいと思っています。
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
いや~あっ、崖っぽく見えますが植林帯の急斜面ですから、掴まる木々がありますから大丈夫ですよ。亥の付く山は亥谷山しかないと思いますよ。
来月に護王神社と大文字山へ来られるのですね。何かお役に立てればと思いますが
山ちゃん
poniesさん、”PeRo”さん、おぎひまさん、
小天狗さん、soo(スーおばさん)さん、今晩は
いつも気持玉を有難うございます
今回の亥(猪)の付く山は”亥谷山”で、全国でも「亥」が付くのは今回の亥谷山だけです。
以前は登山者も少なく、荒れた登山道だったそうですが、今年の干支に合わせて整備がされたようですさあ~て、今年はフィーバーする山になるのかな
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
亥谷山、干支の山で全国でここにしかない「亥」の付く山です。7頭目として捕獲に行って来ましたが、恐らく今年はフィーバーするのじゃないかな
miyo
亥の付く名前の山、ありそうでないのですね!
今年は特に貴重な亥ケ谷山を、お友達さんと登られていい記念ですね~!
R42をもう少し先の高峰山登ったことありますか?
旧国道の道が車壊れそうな(壊れる!)すごいダート道走り峠が登山口でした~(汗)
13年前の話ですが。。
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、亥の付く山は、今回の亥谷山が唯一の山なんですよ。まだ年明け早々ですが、これから干支の山に登る人が増えるかも知れません。
高峰山、一等三角点の山ですよね。一昨年の9月に登りました。国道は奈良県側が通行止めで、三重県側からしか入れませんでした。でも、登山口までは車は入れず、国道から1時間ほど歩いてから登りました。