ちょこっと山歩き・但馬の虎臥山(竹田城跡)!

”22.03.27.(日) 今回の寅(虎)の付く山は、但馬の虎臥山(354m)です (写真は、麓の立雲峡駐車場から見る虎臥山) 但馬の虎臥山、どこにあるかって・・・ 兵庫県朝来市和田山町竹田の国史跡「竹田城跡」のある山で、 雲海に浮かぶ「天空の城」として年間多くの人々が訪れています。 今回は雲海の発生する季節ではないですが、 4月中旬ころは城跡の桜見物で大賑わいになるそ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・竹藪に咲くユキワリイチゲ群落!

”22.03.25.(金) 今回は、竹藪に咲くユキワリイチゲ群落を見てきました (写真は、見頃だった竹藪に群生するユキワリイチゲ) これまで何度も竹藪の前を通っていましたが、 ふと目をやると竹藪の中に咲いているではないか それも、かなり大きな群落になっている 幾ら地下茎で延びるとは云っても、こんなにわんさか咲いているとは。 今年の最後に見頃の花に…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿山麓の早春の花を訪ねて!

”22.03.25.(金) 今回は、鈴鹿山麓の早春の花を訪ねて来ました (写真は、赤い葯とのコントラストが美しいシロバナネコノメ) まず最初に訪れた所では沢歩きの準備をする人が二人、 反対の谷あいへ入って行くと、早速のお出迎えはヤマルリソウ。 続いて、斜面の岩傍にスズシロソウが顔を見せている。 頭上にはフサザクラが咲き始めている。 足下にはテリハ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ミノコバイモ群落も咲き始めた!

”22.03.25.(金) 今年も、ミノコバイモ群落が咲き始めました (写真は、咲き始めたミノコバイモ群落) ミノコバイモ(美濃小貝母) ユリ科 バイモ属 和名は美濃地方で発見された事に由来し、 絶滅危惧Ⅱ類(VU) に指定されています。 因みに、ミノコバイモもスプリングエフェメラルの一つです。 今年も、いち早く咲く谷あいへやって来ました まだ緩斜面には葉っぱが…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めたトウゴクサバノオを訪ねて!

”22.03.25.(金) 今回は、シロカネソウの仲間のトップを切る、 トウゴクサバノオを訪ねて来ました (写真は、咲いたばかりのトウゴクサバノオ) トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) キンポウゲ科 シロカネソウ属 淡黄色の6~8mmの小さな花を咲かせますが、 花弁に見えるのは咢片で、花弁は鮮黄色の粒のような形です。 因みに、スプリングエフェメラルの一つでもあります。…

続きを読む

ちょこっと山歩き・権現谷の福寿草とスハマソウ!

”22.03.23.(水)のち 今回は、権現谷を抜けて福寿草の群落を見に行くつもりでしたが、 斜面から崩れた雪が多く、雪崩に遭いそうだったので諦めて、 見られる範囲の福寿草とスハマソウを見て来ました (写真は、危ない斜面に咲く福寿草) 権現谷林道を行くも所々に残雪もあり、落石が多く要注意 やがて、斜面から崩れ落ちた雪で林道が塞がっている 今は雪が締まっているので…

続きを読む

ちょこっと山歩き・キバナハナネコノメの群落を見つけ!

”22.03.22.(火) 今回は、偶然にもキバナハナネコノメの群落を見つけました (写真は、咲き始めていたキバナハナネコノメ群落) キバナハナネコノメ(黄花花猫の目)  ユキノシタ科 ネコノメソウ属 ハナネコノメと共にシロバナネコノメの変種とされていますが、 咢片が黄色なのが大きな特徴です。 因みに、花弁は無く雄蕊が咢片から長く突き出します。 キバナハナネコノメ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・東濃のトウノウネコノメを訪ねて!

”22.03.22.(火)時々 今回は、東濃のトウノウネコノメを訪ねて来ました (写真は、咲き始めていたトウノウネコノメ) トウノウネコノメ(東濃猫の目) ユキノシタ科 ネコノメソウ属 山地の沢沿いに生え、花弁はありません。  花弁のように見える4個の萼片の中に雄蕊が収まっています。 コガネネコノメと似てますが、雄蕊が萼片から飛び出しています。 3年前に見つけた東…

続きを読む

ちょこっと山歩き・東濃の虎渓山!

”22.03.22.(火) 今回の寅(虎)の付く山は、東濃の虎渓山(161.5m)です (写真は、永保寺駐車場から見る虎渓山) 東濃の虎渓山、どこにあるかって・・・ 岐阜県多治見市虎渓山一丁目にある山で、 麓には国宝建造物のある渓山永保寺があります。 今回は、永保寺駐車場からスタートです 08:10 JRの踏切を越えて永保寺へやって来ると 虎渓山の案内図があるが、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊吹山麓のセリバオウレンも見頃だった!

”22.03.21.(月・祝) 今回は、伊吹山麓のセリバオウレンを見に行ってきましたが、 丁度、見頃になっていました (写真は、杉林下に咲くセリバオウレン) 性懲りもなくセリバオウレンの雌花を探しに来ましたが・・・ やはり、目に付くのは雄花ばかりです ウスギオウレンモドキもいますが 葉っぱは2回3出複葉なのでセリバオウレンです。 よ~く見る…

続きを読む