ちょこっと山歩き・伊吹山麓のスハマソウは見頃だった!

”22.03.21.(月・祝) 今回は、伊吹山麓へ見頃のスハマソウを見に行って来ました (写真は、群れて咲く見頃のスハマソウ) スハマソウ(洲浜草) キンポウゲ科 スハマソウ属 ミスミソウと同様に雪割草と呼ばれる花で、 和名は、葉先が丸く海辺の州(弧状になった砂浜)の形に、 似ていることに由来するそうです。  また、よく似たミスミソウとの違いは葉の形にあり、 ミスミ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・キクザキイチゲ(青花)の群落を見っけ!

”22.03.21.(月・祝) 今回は、キクザキイチゲ(青花)の群落を見つけました (写真は、道の土手に咲くキクザキイチゲ群落) 先日、思いもよらぬ所でキクザキイチゲを見つけましたが、 どこにでも普通に見られる白花でした。 キクザキイチゲの青花は北陸や鈴鹿の一部で目にしましたが、 群生しているのは見た事がありませんでした。 今回は、道の土手に群生するキクザキイチゲの…

続きを読む

ちょこっと山歩き・コチョウショウジョウバカマ群落を見っけ!

”22.03.19.(土)時々 今年も、コチョウショウジョウバカマを見に行って来ましたが、 ひょんな事で大きな群落を見つけました (写真は、湿った斜面に群生するコチョウショウジョウバカマ) コチョウショウジョウバカマ(胡蝶猩々袴) シュロソウ科 ショウジョウバカマ属  ちょこっと薀蓄! 従来は、 *シロバナショウジョウバカマ(白花猩々袴) 関西以西、四国に分布。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・今回もセリバオウレンの雌花に逢えなかった!

”22.03.16.(水) 今年も、セリバオウレンが見頃になって来ましたから、 まだ見た事のない雌花を探しに行って来ましたが惨敗でした (写真は見頃になっているセリバオウレン群落) セリバオウレンは図鑑によって「両性花と雄花がある」、 「雌雄異株」で雄花と雌花がある等と記されています。 実際は、最も多く見られる線香花火のような雄蕊だけの雄花。 次に多い雌蕊と…

続きを読む

ちょこっと山歩き・春の妖精「キクザキイチゲ」を見っけ!

”22.03.16.(水) 今回は思いもよらぬ所で春の妖精キクザキイチゲを見つけました (写真は、もう咲いていたキクザキイチゲ) キクザキイチゲ(菊咲一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属 春の訪れを告げる、スプリングエフェメラル(春の妖精)の一つです。 和名は花がキクに似ることに由来するそうですが似てるかな? 花弁はなく、花弁のように見えるのは咢片で、 花弁状の萼片は…

続きを読む

ちょこっと山歩き・あのユキワリイチゲ群落を訪ねて!

”22.03.12.(土) 今回は、先月見つけたユキワリイチゲ群落の リベンジに行って来ました (写真は、五分咲きになっていたユキワリイチゲ群落) 先月は咲き始めたばかりで、あれから二週間が経ちましたから、 リベンジで満開を期待して昼頃にやって来ました お~おっ、咲いてる咲いてる かなり開花しているがまだ蕾も多い 周囲をよ~く見ると、ここは午後から…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊吹山もタップリの雪だった!

”22.03.11.(金)時々 今回は、今年初めての伊吹山へ行って来ましたが、 タップリの雪に覆われていました (写真は、三合目から見る真っ白な伊吹山) 一昨年まで伊吹山は雪が少なく1月中に初登りをしていましたが、 今年は一変して大雪に見舞われ、1月には雪崩が発生するなど、 世界一の積雪量を記録した冬山に変身していました。 3月に入り桜の開花予想が出るなど、少し春らしく…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた西山のセリバオウレン!

”22.03.08.(火) 今回は、西山へ咲き始めたセリバオウレンを見に行って来ました (写真は、咲き始めたばかりのセリバオウレン) セリバオウレンの自生地は各地にありますが、 京都では弥仙山でしか見た事がありませんでした。 ま~あっ、咲く頃に京都以外の山へ行っているからですが 今年は、ひょんなことで先月、西山で葉っぱを見つけました もう、咲いているだろうと思っ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・武奈ケ岳はまだタップリの雪だった!

”22.03.04.(金) 今回は、先々月のリベンジで武奈ケ岳へ行って来ましたが、 まだタップリの雪でした (写真は、御殿山から見る真っ白な西南稜) 前回は、積雪量よりも強風の為に御殿山で撤退しました。 以降、戻り寒波でリベンジの機会がありませんでしたが、 やっと、風が穏やかな晴れ間の日がやって来ました 今回も坊村から御殿山コースでピストンします。 もう、すっかり雪が…

続きを読む

ちょこっと山歩き・里山の彼岸桜が見頃だった!

”22.03.14.(月) 里山の彼岸桜(ヒガンザクラ)が見頃になっていました (写真は、見頃だった里山の彼岸桜) 彼岸桜(ヒガンザクラ) バラ科 サクラ属 エドヒガンとマメザクラの交雑種と考えられるそうで、 ソメイヨシノより早く、春の彼岸の頃に咲きます。 里山へ花を探しに行ってたら 斜面の笹薮の中にピンク色の花が咲いている。 笹と茨を掻き分けて木の下ま…

続きを読む