ちょこっと山歩き・今年もシコクフクジュソウは見頃だった!

”22.03.03.(木) 今年も、見頃のシコクフクジュソウを見に行って来ました (写真は、見頃だったシコクフクジュソウ) シコクフクジュソウ(四国福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ属 四国、九州、三重県の一部に分布しています。 因みに、国内にはキタミ、ミチノク、シコク、エダウチと、 4種類の福寿草が生育し、普通に見られるのはエダウチです。 先月(17日)西山で…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた鈴鹿山麓のシロバナネコノメ!

”22.03.03.(木) 今年も、鈴鹿山麓のシロバナネコノメが咲き始めました (写真は、赤い葯が瑞々しいシロバナネコノメ) 昨年は2月23日に訪れているので一週間は遅れているが、 今年も、咲いたばかりで赤い葯が鮮明だ 苔むす岩に群れるように咲き始めている まだ咢片が開いていないのが多い でも、もう花らしく咢片が開いているのもある。 走…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿山麓のセツブンソウ群落!

”22.03.03.(木) 今年も、鈴鹿山麓のセツブンソウ群落を見に行って来ました (写真は、落葉樹林下に咲くセツブンソウ群落) 今年は雪が多く戻り寒波もあり花の開花が遅れています 里山のセツブンソウも節分には間に合わず、一週間ほど遅かったが、 鈴鹿山麓のセツブンソウは如何なものか 半信半疑で朝一に落葉樹林下へやって来ると 落ち葉の間からニョキニョキと顔を見せて…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ヤマシロネコノメはまだ足踏み!

”22.03.01.(火) 08.(火) 今回は、ヤマシロネコノメのその後を見に行って来ましたが、 まだ足踏み状態で6~8分咲きでした (写真は、渓流沿いに咲くヤマシロネコノメ) 先月17日に咲き始めていたがその後は如何なものか 渓流の飛び石を繰り返しやって来ると まだ足踏み状態で5分咲きくらいだ(冒頭の写真) でも、特徴である雄蕊が咢片から飛び出しているのが判る。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた春一番に咲く「アオイスミレ」!

”22.03.01.(火) 今回は、スミレの仲間で春一番に咲く アオイスミレを見に行って来ました (写真は、葉の上に転がっているように見えるアオイスミレ) アオイスミレ(葵菫) スミレ科 スミレ属 ニオイスミレ類 最も花期の早いスミレのひとつで、 和名の葉の形がフタバアオイに似ているからの花名です。 今回は、京都西山へスミレの仲間で春一番に咲くアオイスミレを見に行…

続きを読む

ちょこっと山歩き・やっと見つけたユキワリイチゲ群落だが・・・

”22.02.24.(木)時々 今回は、やっとユキワリイチゲ群落を見つけましたが、 まだ、花が咲いたばかりでした (写真は、咲き始めたユキワリイチゲ) ユキワリイチゲの自生地は各地にあり、珍しくはありませんが、 京都府では準絶滅危惧種に指定されています。 府内の分布記録区域は中丹、南丹、京都市、山城地域で、 川岸の竹薮や林縁に野生しているそうですが、 護岸工事、宅地の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・見頃だったコセリバオウレン!

”22.02.23.(水) 今回は、見頃のコセリバオウレンを訪ねて来ました (写真は、見頃だったコセリバオウレン) コセリバオウレン(小芹葉黄連) キンポウゲ科 オウレン属 ちょこっと薀蓄! 国内には7種のオウレン属が分布していますが、 その中で広義のオウレンに、 キクバオウレン、セリバオウレン、コセリバオウレンがあり、 どれも、花弁に見えるものは5-6枚の萼片…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山「三頭山」!

”22.02.14.(月) 今回の珍名山は、丹波の三頭山(728m)です (写真は、R477沿いの廻り田池から見る三頭山。 丹波の三頭山(みつずこやま)、どこにあるかって・・・ 京都市右京区京北細野町にある山で、 山頂には三等三角点が設置されています。 モチのロン!地理院の地形図にも載っています。 今回は、麓の越畑から芦見峠を越えてのピストンです。 今回の軌跡…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山「胎金寺山」!

”22.02.12.(土) 今回の珍名山は、丹波の胎金寺山(423.4m)です (写真は、園部町埴生から見る胎金寺山) 丹波の胎金寺山、どこにあるかって・・・ いつもデカンショ街道を走っていると、見えている尖がった山で、 京都府南丹市園部町宍人(ししうど)にある独立低山で、 山頂には四等三角点が設置されています。 因みに、宍人(ししうど)も珍名でしょう 何で、珍名…

続きを読む

ちょこっと雪かき・落雪除雪ビフォーアフター!

”22.02.27.(日)時々 今回は、実家の屋根からの落雪で塞がった勝手口を、 復旧すべき除雪に汗を流してきました (写真は、窓が隠れそうにまで積もった裏庭の雪) 実家では、昨年のクリスマスから降り始めた雪は年末で根雪になり、 年明けから何度も寒波がやって来て雪かきに追われていましたが、 屋根から裏庭への落雪は手付かずのままで勝手口は使えず やっと雪も降らなくなったの…

続きを読む